館林市議会 > 2019-09-11 >
09月11日-04号

  • "関東地方"(/)
ツイート シェア
  1. 館林市議会 2019-09-11
    09月11日-04号


    取得元: 館林市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-27
    令和 元年  9月 定例会(第3回)            令和元年館林市議会第3回定例会会議録                   (第 4 日)                                 令和元年9月11日(水曜日)                                              議事日程第4号                          令和元年9月11日(水曜日)午前10時開議第 1 一般質問                                              本日の会議に付した事件 議事日程のとおり                                              出席議員(17名)    1番   松  本  隆  志  君      2番   柴  田     信  君    3番   平  井  玲  子  君      4番   今  野  郷  士  君    5番   川  村  幸  人  君      6番   斉  藤  晋  一  君    7番   森  田  武  雄  君      8番   渋  谷  理 津 子  君    9番   権  田  昌  弘  君     10番   櫻  井  正  廣  君   11番   斉  藤  貢  一  君     12番   篠  木  正  明  君   13番   吉  野  高  史  君     15番   野  村  晴  三  君   16番   向  井     誠  君     17番   井 野 口  勝  則  君   18番   小  林     信  君欠席議員(1名)   14番   遠  藤  重  吉  君                                              議会事務局職員出席者  事 務 局長  林     成  明       参事兼次長  栗  原  幸  枝                          兼庶務係長  主 幹 兼  小  野  秀  夫       主   任  池 尻 野  洋  平  議 事 調査  係   長                                              説明のため出席した者  市   長  須  藤  和  臣  君    副 市 長  小  山  定  男  君  政 策 企画  栗  原     誠  君    総 務 部長  手  塚     節  君  部   長  市 民 環境  根  岸  省  子  君    保 健 福祉  中  里  克  己  君  部   長                   部   長  経 済 部長  浅  野  康  彦  君    都 市 建設  村  上     実  君                          部   長  会計管理者  黒  澤  文  隆  君    秘 書 課長  中  村     豊  君  企 画 課長  木  村  和  好  君    行 政 課長  小  林  正  明  君  市 民 協働  岡  戸  千  絵  君    社 会 福祉  笠  原  正  幸  君  課   長                   課   長  産 業 政策  黒  澤  政  彦  君    都 市 計画  鈴  木  浩 一 郎  君  課   長                   課   長  財 政 課長  前  原  孝  次  君    教 育 長  小  野     定  君  教 育 次長  青  木  伸  行  君    教 育 総務  鈴  木     匡  君                          課   長 △第1 開議                            (令和元年9月11日午前10時00分開議) ○副議長(斉藤貢一君) これより本日の会議を開きます。 △第2 一般質問 ○副議長(斉藤貢一君) 日程第1、一般質問を行います。  通告順に質問を許します。         ◇ 小 林   信 君 ○副議長(斉藤貢一君) まず、18番、小林信君。                   (18番 小林 信君登壇) ◆18番(小林信君) おはようございます。それでは、通告に基づきまして、学校給食への地場農産物の利用拡大について、総括方式で一般質問を行いたいと思います。  学校給食における地場農産物の利用を拡大することは、学校給食法でも明確に位置づけられております。現在食に起きているさまざまな問題に対し、国を挙げて食育の推進を計画的に取り組んでいます。日本の食の問題を改善できるように、法律によって食育基本法が制定されております。食に正しく向き合うことは心身の健康や豊かな人間性をつくるための大きな影響があると言われており、国や地方自治体だけではなく、国民一人一人にも食育の推進が責務として定められております。  今回の質問は、学校給食における食育についてでありますが、学校給食の地場農産物の利用については、食育基本法食育推進基本計画において平成22年度までに利用割合を食材ベース都道府県平均30%以上にするとの目標が定められております。本市の現況についてお尋ねをいたしたいと思います。  また、平成20年1月に示された中教審答申では、学校給食の持つ食育推進の学校給食において地場産農産物を積極的に活用することを法的に位置づけていることが方向として示されて、平成20年6月に学校給食法が国会において成立をしました。こうした状況の中において、館林市の学校給食における農産物はどのように購入されているのか。また、この農産物の規格はどのようになっておられるのか。さらには、農産物が生産されている場所はどこであるのか。さらに、そうした生産地を視察したり、生産者との懇談を行ってきているかどうか、お尋ねをいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長、青木伸行君。                   (教育次長 青木伸行君登壇) ◎教育次長(青木伸行君) おはようございます。ただいま小林議員から学校給食における地場農産物の利用実態について質問をいただきました。それでは、お答えさせていただきます。  学校給食に地域の産物を活用することで、特有の風土の中で培われた食文化や食にかかわる産業、農産物をつくってくれる人たちへの感謝の心を育むなどの教育上の効果が生まれます。このようなことから、学校給食法にも学校給食を活用して食に関する指導を行う際には、地域の産物を活用するなどの創意工夫を通して地域の食文化や産業、自然の恩恵に対する理解を深めることと規定されております。  また、群馬県食育推進計画ぐんま食育こころプラン」の中で県産食材の活用について、学校給食における県産食材使用割合食材ベースで30%以上にすることと目標設定がされております。本市におきましては、地場産の農産物の利用を推進しており、はじめに利用割合について申し上げます。本市独自の調査になりますが、館林産の農産物の利用割合はナス、トマト、イチゴ、ゴーヤー、かき菜、縮みホウレンソウや米の7品目は100%、キュウリは95.8%であります。そのほかニラ、白菜、ジャガイモを含めますと、重量ベースでは9万408キログラムで38.8%となっております。県内産農産物の利用割合は2万7,892キログラムで12%であり、合計しますと県内産農産物の利用割合は11万8,300キログラムで50.8%となります。  次に、群馬県内産の食材の活用についてですが、群馬県教育委員会が毎年11月に実施しております学校給食実施内容調査における平成30年度県産食材使用割合結果によりますと、食材数ベースでは県平均38%に対し、本市では31.7%、重量ベースでは県平均74%に対し、本市では69.2%と、いずれも県平均を下回っております。その原因としましては、大規模調理場のため1日で使用する食材が大量であり、数的確保が困難であること。さらに、本市は地理的に県境に位置しているため、市場等へ入る野菜が県外産のものが多いということも原因の一つと考えられます。  次に、米飯給食につきましては、現在週3.5回の提供を行っており、県平均を若干上回っております。使用する精米は群馬県学校給食会を通し、平成28年度からは全て館林産米のあさひの夢を使用しております。そのほか地場野菜を活用した取り組みとしまして、毎月開催しております館林邑楽学校栄養士会で組織する献立班において、地場産食材の活用に関する検討を行っております。平成30年度はJA邑楽館林で扱っているアロマレッドにんじんペーストを使用したアロマレッドにんじんシューマイを加工会社で生産し、館林邑楽地区の学校において給食献立に取り入れました。  次に、食材納入の経路でございますが、本市では館林産の農産物を優先して使用するために、献立や使用する食材を確定した後、まずはJA邑楽館林に発注食材が納入可能かどうかの確認をしております。JA邑楽館林において納入できない野菜につきましては、地元の野菜納入業者による入札を行い、納入業者を決定しております。また、肉類や加工品、調味料、カット野菜、冷凍野菜などの一般物資も入札を行い、納入業者を決定をしております。納入業者の決定後、食材の鮮度が大切な野菜・肉類は使用当日の朝、一般物資は前日のお昼に納入いただいております。  次に、食材の産地の把握についてでございますが、野菜や肉の入札の際に入札書や納品書に生産地を記載いただいており、その納品書をもとに館林産の利用割合のデータ収集を行っております。一般物資につきましては、商品ごとに成分表や細菌検査の結果を添付しておりますが、様式が統一されておらず、全てにおいて把握できている状況ではございません。  次に、生産地への視察、生産者と利用者であります学校給食センターとの意見交換等についてですが、現在のところ現地視察や生産者との意見交換等は行っておりません。地場産の野菜につきましては、JA邑楽館林に発注しているため、生産者が食材を直接学校給食センターへ納入することがなく、全てJA邑楽館林が納入しており、生産者の方との接点がないのが実情でございます。しかし、JA邑楽館林では農産物を栽培から店頭に並ぶまでの栽培情報を管理するトレーサビリティを徹底しており、安全安心な農産物の生産に努めているということでございます。今後はJA邑楽館林の協力をいただきながら、生産者との情報交換の機会を設けられるよう検討してまいりたいと考えております。  地場産食材の活用を推進するためには、学校給食センターの栄養士等の努力だけでは限界があります。市の関係部署や生産者側でありますJA邑楽館林農業従事者等と連携を図りながら地場産食材の活用に向けた推進体制の構築について研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 小林信君。                   (18番 小林 信君登壇) ◆18番(小林信君) ご答弁ありがとうございました。  2回目のお尋ねをしたいと思いますが、館林産あるいは県内産の農産物について、かなり多く利用されているようでありますが、その中でその生産地の状況が把握をされていない、全てJAに任せっきりという問題があると思いますが、これらについて食育基本法の中では、その第23条に生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等というのがうたわれております。生産者と消費者との交流を促進することで、食品の安全性の確保や食料資源の有効な利用の促進、国民の食に対する理解と関心の増進を図ります。そして、環境に配慮した農林漁業の活性化のために、農林水産物の生産、食品の製造、流通における体験活動の促進、地元の農林水産物を地域内の学校給食に提供するなど地産地消を促進する、食品廃棄物の減少や再利用などを行いますというふうにうたわれており、生産者と消費者、いわゆる学校給食で言うならば学校給食センターと生産者との交流が必要だというふうにうたわれておりますが、なぜそれができないのかお尋ねします。  また、農産物に対する規格等について具体的に衛生面では示されておりましたけれども、よく言われているのが規格外の農産物は出荷されないといったような問題がありますが、こうした規格というのは現在流通している規格が用いられているのかあるいは学校給食用のための特別な規格が定められているのか、お尋ねします。  また、入札についても生産者との入札というふうに言われておりますが、具体的には入札の方法等についてはどのようになっているのか、お尋ねをいたしたいと思います。  生産者との交流の中でも、例えば地元の野菜に対する子どもたちの関心をどう引き出していくかということも非常に大切にされておりまして、野菜の生産地に対して子どもたち自身が訪れて、野菜生産農家との交流を深めていくことによって、子どもたち自身がその野菜の生産がどのように行われているのかを認識するということで、教育的にも重要とされておりますが、そうした点についての考え方はどうなっているかお尋ねをいたします。  次に、食育というと学校教育の分野と思われますが、食育基本法は2005年に制定された法律で、2015年に改正。食育推進業務が内閣府から農林水産省に移管され、日本の食育推進活動は農林水産省を初め、文部科学省、厚生労働省が協力しながら行われておりますけれども、こうした農林水産省の分野にわたっているということは、農業分野で食育の問題についてどう携わっていくのかが問われていると思いますが、館林市ではこうした食育の問題について農業分野ではどのように捉えられているのかお尋ねします。  特にその中で、学校給食専用の農地の指定をする考えがあるかどうか。先ほどの教育次長の答弁の中でも、生産地について確認がされていない、またそこに訪問したこともないと言われておりますが、館林市内で学校給食専用の農地を指定することによって、気兼ねなく現地を視察することができると思いますが、そういう考え方を経済部で持っておられるかお尋ねします。  館林市内においては、特に大島地区は地域全体が市街化調整区域であり、開発ができない地域に指定されているわけでありますが、この地域については人口が減少したり、特に第四小学校において生徒数が減少して、現在では1学年の人数が1桁というふうに言われております。そうした点からも、地域の活性化のためにも学校給食専用の農地を指定することが望まれますが、その考え方があるかどうかお尋ねします。  特に専用の農用地ということになると、出荷先が最初から決められて出荷する場合に包装資材の手間が省けたり、地場で供給するので、流通コストも節約できるというふうに言われております。また、あらかじめ決まった量を販売できるので、経営の安定に寄与するとも言われており、地域の子どもたちが食べる食材を供給することでやりがいを持って取り組めるというふうに言われております。地域住民の地域の農や食の愛着や理解を深めることができると言われておりますが、こうしたことを含めて館林市で学校給食専用の農地の指定をしていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。  また、学校給食の求める規格や品質の提供という問題があります。先ほどの答弁の中でも、規格についてはJAによると言われておりますが、先ほども言いましたけれども、大体が市場に出るためには規格が指定をされていて、規格外の製品というのは廃棄処分にされているのが現状だろうと思いますが、学校給食という分野で直接農家から搬入することができるならば、学校給食に合う規格でやれば市場に出回る厳しい規格ではなくて、農産物はもっと緩やかな規格にすることによって農家経営者にとっても非常に有効ではあろうかと思います。こうした点も含めて学校給食専用の農場をつくる必要があろうかと思います。  また、学校給食センターでは、いろいろな納められた農産物等を加工するということから考えたときに、この地域に農産物の加工工場を設置し、そこで必要なカット野菜をつくるあるいは加工して学校給食センターに納入する。また、こうした加工工場ができることによって、その地域の雇用を拡大することができると思いますが、そういった点を含めて今後学校給食用野菜等が生産できるような農地指定をする考えがあるかどうか。併せて、例えばそうした考えがないとしたならば、全地区が市街化調整区域になっているこの大島地域におけるまちづくりについてどのように考えているかお尋ねして、2回目の質問といたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。                   (教育次長 青木伸行君登壇) ◎教育次長(青木伸行君) 小林議員の2回目の質問にお答えさせていただきます。  まずはじめに、生産者と給食センターのほうでなぜ交流ができないかということですけれども、こちらについては、やはり農協を通して現在食材を入れておりますので、農協と連携しながら体制づくりを図っていきたいと思います。  次に、規格等につきましては、学校給食センター食材購入等入札事務取扱要領によりまして行っております。ただ、一般的には市場のほうで使って流通しております食材の規格でやっております。  それと、入札についての方法ですが、野菜等におきましては農協以外のものについては月3回程度入札を行っております。一般物資につきましては月1回の入札の中で行っている状況でございます。  それと、最後になりますが、子どもたちの生産者との触れ合いについての質問をいただきました。こちらについては、小学校3年生が生産者の農家のほうに見学に行っております。今後につきましてもより一層生産者との情報交換なり、子どもたちが生産者の顔を見られるような取り組みも検討していければと思っております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長、浅野康彦君。                   (経済部長 浅野康彦君登壇) ◎経済部長(浅野康彦君) おはようございます。小林議員のご質問にお答えいたします。  先ほど議員のほうから大島地区の農産物を学校給食等に利用できないかという内容のご質問をいただきました。まずはじめに、大島地区の現状につきましてご説明をさせていただきます。現在農用地面積は291ヘクタール、市内全体の13.8%に当たります。農業従事者数は、平成27年の農林業センサスによりますと251人、市内全体の13.7%でございます。認定農業者数は17経営体、市内全体の6.7%でございまして、農業後継者が少ない地域であると言えます。主な農産物といたしましては、米、麦、キュウリ、イチゴなどが中心となっております。  こうした状況の中で大島地区では地元より持続可能な地域を目指し、地域活性化に向け、平成20年8月に110ヘクタールの圃場整備の準備委員会が発足されまして、平成28年5月に事業化要件である仮同意が95%を超えている状況にございます。当初から時間を要しているため、改めて平成28年、平成29年にアンケート調査を実施したところ、圃場整備とは別に全体のおよそ47%の面積が売却希望となっている状況でございます。当初より大島の圃場整備につきましては創設非農用地を生み出して、圃場整備事業が要望されておりました。  先ほど言いましたように、売却希望者が多いことから、この圃場整備の事業手法では3割を超えることができないため、市としては圃場整備事業について再検討が必要となりました。その結果、圃場整備事業の推進を図るため、110ヘクタールの西側の区域を農業推進区域として圃場整備事業を行い、東側の区域を地域活性化区域として農地以外の土地利用にするといった区域分けによる整備の方向性を平成31年1月、6地区の地区座談会などを通じて提案をいたしました。地区座談会の中では、この方向性について同意をいただいているところでございます。現在、東側と西側のエリアをどこで線を引くか、行政側としては上位計画との整合性を図りながら地元推進協議会と協議を進め、今月中には地元地区座談会を開催する予定でございます。  地元におきまして合意が得られれば、事業を推進することになります。また、圃場整備を事業化する上では、大島地区の持続可能な営農計画を地元と一緒に作成することが最も重要でございまして、議員ご提案の内容につきまして、大島地区の農業で対応できるのか、学校給食に求める品目や数量確保など、今後の営農計画の中でその可能性について議論したいと考えております。一方、地域活性化区域は、農業推進区域と一体的に事業を進めていくことが基本となります。地域活性化区域の土地利用の方向性が地元の総意を得られ、決まれば民間の農産物加工工場などについても進出する可能性があるものと思われ、雇用の創出など大島地区の活性化につながるものと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 小林信君。                   (18番 小林 信君登壇) ◆18番(小林信君) ご答弁ありがとうございました。  最後の質問になりますけれども、食育の問題について、子どもたちに農産物、生産農地を見ていただくということについて、実際自分たちが食べている農産物がどうなっているのか、どのように生産されて、それが自分たちの食事、給食として採用されているのかをそこで実際に目の当たりに見ることが必要であろうと思います。そのことによって、食材に対する愛着が生まれ、子どもたちも給食を残すことなく、それを食することができるのではないかと思いますが、現状を質問をしておりませんでしたけれども、学校給食についてかなりの残渣というのでしょうか、残飯が生まれていると思いますが、そうした点を考えたときには、給食が全て子どもたちに楽しくおいしくいただけるということを工夫すべきだろうというふうに思います。  それから、規格品の関係でありますが、最初にもお話ししましたけれども、一般の市場に流通しているのと同じ規格で納入をされるということになりますと、これは農家にとっても大変な問題ではないかと思います。また、規格外の農産物は廃棄処分されているわけですが、そうした無駄を省くという意味からも、学校給食用の特別な規格を設けるということができると思うのですが、そういう考え方は持たないのかどうなのか、お尋ねをいたします。  それから、学校給食専用農地の指定についてでありますが、ただいまの答弁では、今、検討中だというお話がありましたが、それについては専用農地にするかどうかあるいは面積要件等が十分にその学校給食センターに納入できるような食材を生産できるかどうかという問題も含まれていると思いますが、今、あの地域に行ってみますと、高齢化をしたことによって放置耕作地があって、そこはどういうふうになっているかというと、太陽光パネルが設置をされているのが非常に多く見受けられる地域だろうと思います。農業後継者がいなくなって高齢化したために農業ができないという農家では、そうした農地について太陽光パネルを設置するということになっているわけでありますが、そういうことを見たときは大変寂しい思いがするのではないかと思います。こうしたことを解消する意味からも、農業に意欲が持てるように、先ほどもお話ししましたけれども、出荷先が限定されているということになるし、出荷する量が限定されるということを考えると、農業に対する意欲、また地域の館林市内の子どもたちが食するということを考えたときには、農業生産に愛着を持つことができるというふうに言われておりますが、そうした点の考え方について、もっと積極的に行っていくべきだろうと思いますが、それらについてもう一度お答えをいただきたいと思います。  また、農産物の加工工場の問題でありますが、今後民間企業等と検討したいというお話があったわけですが、私が平成24年の一般質問で、市街化調整区域におけるまちづくりについてお尋ねしたことがあるわけですが、そのときにも農産物の加工工場の建設についてお尋ねしましたが、当時の部長の答弁では、「野菜の形が崩れたものを利用して付加価値をつける野菜のカット工場の建設、そういったものも地域に貢献できるものであろうと思います」と答弁しております。つまり、先ほども言いましたけれども、一般流通されている規格の農産物ではなくて、カット製品、加工することによって規格外の農産物を、鮮度そのものは同じでありますから、そうした点を考えたときに積極的にそうした加工工場をつくっていくということにもなろうかと思いますが、それらの点についてもう一度お尋ねをいたします。  また、今後において、この大島地域についてのまちづくりの方向性についてもう少し明確にすべきであろうと思いますが、基本的には農業を続けられるような環境づくり、そのことが必要ではないかと思いますが、つまり後継者を育成していくということを考えたときには、決められた生産物を決められた量を生産するということを考えると、今の現状の中で後継者を育てていく意味からも大切なことではないかと思いますが、それらについてもう一度お尋ねをして、私の一般質問を終わります。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。                   (教育次長 青木伸行君登壇) ◎教育次長(青木伸行君) 3回目の質問にお答えさせていただきます。  地元の野菜の児童に対する愛着といいますか、そういうものについては、毎月の地場産のメニューとしまして献立を行っております。5月にはトマトとレタスのスープと、毎月地元の野菜を取り入れたメニューを提供している状況でございます。  それと、規格外の農産物についてですが、こちらについては、やはりその皮むき等の機械を使用するため、数量や規格がある程度統一されていないと皮がむけないとか、皮が削れてしまうというような問題がありまして、限られた時間の中で調理している状況でございます。作業効率の観点からもなかなかその辺について賄えない状況でございますので、よろしくお願いいたします。  それと、最後に新センターにおきます子どもたちの食べ残しとか残渣についてですが、1日当たり小学校では420.59キログラム、中学校では192.15キログラム、1人当たりにしますと107.29グラム、中学校では95.46グラムになります。以前からそうなのですけれども、やはりその栄養価とかいろんなことを考えまして、子どもたちの好きなメニューだけを提供すれば残渣も少ないのかなと思うのですが、栄養のことを考えて野菜、魚等、食事を給食として提供しておりますので、なかなかその辺について残渣が減らないという状況もございますが、これについては学校に栄養士、栄養教諭等が給食の時間等に訪問しておりますので、そういう中で食育に対して、全て足りているということの大切さを今後も子どもたちに指導していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長、浅野康彦君。                   (経済部長 浅野康彦君登壇)
    ◎経済部長(浅野康彦君) 議員のご質問にお答えいたします。  確かに大島地区の農業は、農業従事者の高齢化、後継者不足が大きな課題となっております。持続的な営農体系を確保するためには、営農者にとって作業の効率化や生産性の向上を図る必要がございまして、この対策といたしまして農地の集約化を圃場整備事業などにより整備することが必要不可欠であると考えております。  また、議員提案の学校給食への取り組みといたしまして、学校給食が求める作物の品目数、品質、規格、数量確保、さらには価格面など、大島地区のみで対応ができるのかどうか、なかなか難しいところもあると思いますので、市全体として考慮すべきと考えております。  一方で、先ほど食育、それと農業の見える化という形だと思われますけれども、その事例について1つご説明させていただきます。アグリパークという制度があります。これは新潟市に設置されているものなのですが、設置目的としては、新潟市が誇る食と花を通じて農村と都市との交流を活発化し、地域農業の振興を図るため建設したものでございます。内容といたしますと、抜粋ですが、公立教育ファームとして設置し、農業に触れ、親しみ、農業を学ぶ場を提供。農産物を生産から加工、販売を担う6次産業化の推進。地元の農家、JAと連携し、次代の農業の担い手を育成する、こういった趣旨で建設されたもののようでございました。こういったものにつきまして、農業に触れ、親しみ、学ぶ場を提供することで農業に対する理解を深め、郷土愛を育む効果も期待されます。地域の活性化、担い手の創出、育成にも資する施策としてこのようなアグリパーク的な展開を民間の力をかりながら実施することが可能かどうか検討を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。         ◇ 篠 木 正 明 君 ○副議長(斉藤貢一君) 次に、12番、篠木正明君。                   (12番 篠木正明君登壇) ◆12番(篠木正明君) それでは、通告に従い、日本遺産と地域活性化について一問一答で一般質問をさせていただきます。  答弁を教育次長にお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長は答弁席へどうぞ。                   (教育次長 青木伸行君登壇) ◆12番(篠木正明君) それでは、お尋ねをしたいと思います。  皆さんもご存じのように、館林の沼辺文化「里沼」が日本遺産に認定をされました。この日本遺産に認定されたことによって、どのような効果が期待できるのか。また、この日本遺産をどのように生かしていくのかがこれから問われていると思うのですけれども、その点について順次今日は質問させていただきたいと思います。  まずはじめに、そもそもこの日本遺産とはどういうものなのか。よく似た言葉に世界遺産ですとか、文化財などの指定などがあるのですけれども、そういうものがありますが、この日本遺産とはそもそもどういうものなのか、まずお尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長、青木伸行君。 ◎教育次長(青木伸行君) 篠木議員のご質問にお答えいたします。  日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通して我が国の文化・伝統を語るストーリーを日本遺産として文化庁が認定するものでございます。平成27年度より認定が始まり、令和2年度に開催されるオリンピック・パラリンピックに向け、100件程度の認定が予定されております。  関東地方での認定につきまして説明させていただきます。平成27年度には水戸市、足利市などによる「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」、桐生市、甘楽町、中之条町、片品村による「かかあ天下―ぐんまの絹物語―」、そして平成28年度に千葉県佐倉市、成田市、香取市、銚子市による「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み~佐倉、成田、佐原、銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群~」、鎌倉市による「「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~」、伊勢原市による「江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」~」、横須賀市などによる「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」、そして平成29年度には行田市による「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」、平成30年度には宇都宮市による「地下迷宮の秘密を探る旅~大谷石文化が息づくまち宇都宮~」、栃木県那須塩原市、矢板市、大田原市、那須町による「明治貴族文化が描いた未来~那須野が原開拓浪漫譚~」がございます。  本市では、令和元年5月20日に「里沼(SATO―NUMA)―「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化―」として認定されました。この里沼についてですが、館林市の地形として、なぜ館林市にはこんなに沼がたくさんあるのかということでいろんな発想をしたところ、館林市における沼は人里近くにあり、暮らしや生業にかかわっていること。歴史文化を証明するものが残っている。沼特有の多様な動植物が生息している。沼の生態系ネットワークとして、白鳥など渡り鳥の中継地となっている。このようなことから、里沼というものの中で館林市の日本遺産の認定をしたものでございます。  令和元年におきましては、全国より72件の申請に対して、本市と同様、単一市町村による地域型が5件、複数の市町村によるシリアル型が11件、合計16件が日本遺産として認定され、日本遺産全体の認定数は83件となっております。文化財や文化遺産を取り巻く制度としては、世界遺産登録や文化財指定もございますが、いずれも登録・指定された文化財や文化遺産の価値づけを行い、保護を目的とするものでございます。一方日本遺産は、既存の文化財の価値づけや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものでなく、地域に点在する遺産を面として活用し発信することで、地域活性化を図ることを目的としている点に違いがございます。ストーリーを語る上で欠かせない魅力あふれる有形や無形のさまざまな文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。日本遺産に認定になった内容も含めて詳細に今、答弁していただいたと思うのですけれども、世界遺産登録ですとか、文化財指定との違いというところでは、最後に答弁いただいた部分なのだろうと思うのです。世界遺産ですとか文化財というのは、文化財の価値づけを行って保護していくのが目的だけれども、日本遺産というのは今あるそのような文化財あるいは遺産を面として活用していくと。そのことによって、地域活性化を図るということが大きな目的になっているというのが違う部分なのだろうなと思います。  それで、館林の沼辺文化というのが、今回その日本遺産に認定になったということのお答えだったのですが、里沼ということで茂林寺沼が祈りの沼、多々良沼が実りの沼、城沼が守りの沼ということを言われていて、その沼自体そのものが日本遺産に認定されたとかというふうに思われる方もいると思うのですけれども、その辺はどうなのか。私は、その沼自体が日本遺産ということではないと思うのですけれども、そこの沼辺文化が認定されたというところについて、もう少しちょっと詳しく説明していただけるとありがたいのですが、お願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) お答えさせていただきます。  茂林寺沼が祈りの沼、多々良沼が実りの沼、城沼が守りの沼ということで、そのほかの沼もあるわけですけれども、この沼を3つの要素として今回日本遺産の構成要素の中に入れさせていただきました。こちらの沼については、茂林寺につきましては分福茶釜とか低地湿原、動植物などの信仰の拠点ということがありますので、そういう観点からこちらの沼を里沼という形の祈りとして掲げさせていただきました。  多々良につきましては、製鉄伝説にちなんだたたら、大谷休泊の開発など沼の恵みとして麦や魚等を供給できることから、そちらの沼についてもそういう形で情報のほうは発信していきたいと思います。  城沼につきましては、守りの沼ということで、館林城、天然の要塞、躑躅ヶ岡のツツジ800年以上を守り続けてこられたもの、龍神伝説もあります。そういうもの、方から、こちらについても城沼をそういう形で情報発信、取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。多分、要は地域にいろいろ点在する文化財ですとか、そこの行事も含めた文化そのものについて、その3つの沼、里沼という言葉で関連づけてその沼辺文化として、ストーリー化というとなかなかわからない。物語化して、日本遺産として認定されたのだろうと思うのです。だから、沼そのものではなくて、それを取り巻くさまざまな文化財や文化が認定されたものなのではないかなと私は考えているところなのですけれども、その認定の申請をするに当たって、歴史文化基本構想というのを市では策定をしましたけれども、そうしますと日本遺産とこの歴史文化基本構想というのは、どのように関連しているのか、その点についてお尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 歴史文化基本構想は、文化庁が地方公共団体による策定を推進している制度でございます。地域に存在する文化財を指定や登録の有無にかかわらず、幅広く捉えて的確に把握し、その周辺環境まで含めて総合的に保存・活用するための構想であり、地方公共団体が文化財保護行政を進めるための基本的な方針となるものと位置づけられております。人口減少、超高齢社会の到来による社会構造や経済情勢の急激な変化と、それに伴う生活様式の変容や価値観の多様化などにより、今日まで受け継がれてきた伝統的な文化財が消滅・存続の危機を迎えております。この危機に対応するため、地方公共団体が歴史文化基本構想において文化財保護の基本的な方針を定め、文化財をその周辺環境も含めて総合的に保存・活用するための方針等を定めることが求められております。  また、地方公共団体が歴史文化基本構想を策定することで、文化財保護に関するマスタープランとしての役割を果たしつつ、文化財を生かした地域づくりに資することが期待されております。本市では、市内に存在する文化財を文化財保護法に基づく指定や登録の有無にかかわらず広く把握し、その総合的な保存・活用・継承を図ることを目的とし、平成29年度に当該構想の策定に着手し、平成30年12月に館林市歴史文化基本構想を策定しました。  文化庁が歴史文化基本構想策定に際して求めるプロセスとしては、まず地域にある文化財の全容を把握することが求められております。そして、これら文化財を時代や分野ごとに整理しながら、地域特性を抽出いたします。さらに、この地域特性を基盤としながら、関連する文化財群をつなぐストーリーを組み立て、文化財の保存・活用の方針を明記いたします。館林市歴史文化基本構想の策定においては、これまでの市史編さん事業による膨大な調査成果を利用して、文化財の全容把握を行いました。さらに、館林市文化財保護審議会委員などの歴史文化の専門家のほか、都市計画や経済界、市民活動の分野で実績のある有識者が参画した館林市歴史文化基本構想策定委員会を計4回、策定委員会選出の委員と事務局、こちら文化振興課の文化財係と市史編さんセンターによる作業部会を都合9回開催し、地域の特性と関連文化群のストーリー、将来に向けた保存・活用の方針を検討しました。  その結果、本市の歴史文化の特性を①水辺と台地が育む風土、②「境目の地域」の交通と交流、③館林城と城下町、④「近郊」都市文化の発展と賑わい、⑤館林の名所・名産品の5つとして抽出・整理いたしました。そして、この1から5、5つの歴史文化の特性を受けて、関連文化財群のストーリーとして、1、沼辺・河川の利用と暮らし、2、近世の生業から近代産業へ、3、モスリンと館林紬、4、「境目地域」の発展と人々の交流、5、歴代城主による統治と城下町の暮らし、6、近郊都市文化のにぎわい、7、近現代の芸術と文化、8、躑躅ヶ岡と館林の行楽文化、8つを設定するとともに、歴史文化保存活用区域と今後の保存計画の方針を定めました。  本市は文化庁日本遺産認定を地域型で申請いたしましたが、申請に当たっては歴史文化基本構想または歴史的風致維持向上計画を策定済みである市町村であること、もしくは世界文化遺産一覧表記載案件または世界文化遺産暫定一覧表記載候補案件を有する市町村であることが条件となっておりました。よって、本市では館林市歴史文化基本構想の策定により申請要件をクリアした上で、館林市歴史文化基本構想で設定した8つの関連文化財群ストーリーと連動させる形で日本遺産「里沼」のストーリーを作成いたしました。認定された本市の日本遺産ストーリーでは、人間と沼を含む自然が共生する文化を「里沼」という言葉で表現しておりますが、この「里沼」という言葉は、館林市歴史文化基本構想策定の過程で本市の特性としてクローズアップされた言葉であることからも、本構想策定の取り組みがなければ日本遺産「里沼」の認定はなかったと言っても過言ではございません。  また、「里沼」の日本遺産認定では、本市に残る沼辺文化の地域性や貴重性が評価されただけではなく、地域にある文化財一つ一つ丁寧に拾いながら、地域特性をストーリー化したことに対し、将来的な歴史文化の保護と活用を地域振興へつなげるモデルケースとなり得るという文化庁側の期待が背景にあるものと思われ、やはり本構想策定への取り組みが日本遺産「里沼」認定に向けて非常に大きな推進力になったものと思われます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) 歴史文化基本構想の中身まで詳細にお答えいただきまして、ありがとうございます。私が一番聞きたかったのは、日本遺産と歴史文化基本構想というのがどのように関連しているのかという点だったのですが、答弁の中では、日本遺産認定の申請の要件の一つの中で歴史文化基本構想を策定済みの市町村というのが要件の一つに入っていて、それを使って今回の日本遺産の申請を行ったと。それで、その認定される過程の中でも歴史文化基本構想の中身が効果を発揮したのではないかという答弁だったわけですが、この歴史文化基本構想というのは、その日本遺産認定を申請するためにつくったものではないのだろうと思うのです、本来からいうと。それで、今、答弁の中では文化財の保護・活用などについて検討して、総合的な保護・活用・継承を図ることを目的としているということを言われました。  そして、6月27日に行われた「日本遺産」推進協議会の設立総会の中で、これ事務局の説明なのですが、日本遺産と歴史文化基本構想というのは一体のものと考えているというご説明もされています。そうなりますと、認定されて、今後の中でこの日本遺産と歴史文化基本構想というのがどのように関連して、いろんな事業を推進していくかということになると思うのですけれども、先ほども言いましたように、歴史文化基本構想というのは総合的な文化財等の保護・活用・継承を図ることを目的としていると。そういう日本遺産というのは、そのような地域に点在する遺産、文化財も含めてでしょうけれども、それを面として活用して発信することで地域活性化を図ることを目的としているということで、目的とするものが重なる部分もあるのですけれども、多少目的が違う部分があって、その辺の関連が今後どうなっていくのかというのが聞きたかったのですが、その点についてはいかがでしょうか。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 歴史文化基本構想につきましては、もともと平成19年に文化審議会の文化財分科会の中で議論されました。この中で、先ほどもちょっと答弁させていただいた内容と重複するのですが、背景としましては、関連する複数の文化財を総合的に捉えて、新たな価値を見出す。特に現状としましては、文化財の価値がそのまま見出されないまま失われてしまうとかありまして、歴史文化基本構想を策定した中で個々の文化財を指定して、そのまま残すということではなくて、地域の遺産として残していく、活用していくということが前提となりまして、それについては既に報告ができてから10年たつわけなのですけれども、こちらについては各自治体で構想を策定することが求められている状況でございました。本市におきましてもこの策定については時期を見て策定して、館林市のさまざまな有形無形指定されている文化財以外についても、全体の構想の中でマスタープランとして進めていかなくてはいけないということがありました。ただ、その中で日本遺産登録の中にはこういう要件もありましたので、もともと策定する必要もあったのですけれども、今回に合わせて歴史文化基本構想を策定するようなこととなったわけでございます。  今後におきましては、また国において歴史文化基本構想をより具体的なものに策定し直して、期限は決まっていないわけなのですけれども、そのようなものでしっかり策定していく必要があるということで、今後についてもこの歴史文化基本構想、これを具体的なマスタープラン、文化財保存活用地域計画ということでより具体的なものを、まだ国のほうからいつまでにつくりなさいという示しはないのですが、今後それについてもまた検討して、より文化財が保存・保全されて活用していけるような形をとっていきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。今の答弁を聞いていまして、歴史文化基本構想というのは日本遺産の申請をするしないにかかわらず策定をしなければならないということではないけれども、策定をしていくものであって、文化財の保護・活用ですけれども、地域に残っている文化財について指定されているもの、されていないものも区別なく洗い出して、地域の遺産として残すとか活用していくということを目的という、そのための基本構想だということなのでしょうか。そこで洗い出された地域の遺産を、今度は地域活性化でどう活用するかというのがこの日本遺産になってくるのかなと私は受けとめたのですが、それでよいのでしょうか。  それと、今、答弁の最後にありましたけれども、歴史文化基本構想を読んでいて、この文化財保護活用地域計画の策定ということが言われていて、今の答弁だと歴史文化基本構想のより具体的なものとして、この文化財保護活用地域計画の策定がされていくのだろうと思うのですが、そこの部分を読みますと、文化財の保護・活用に関する具体的なアクション・プランとして、行動計画でしょうか、として文化財保護法に基づく文化財保存活用地域計画の策定をしていくということなのでしょうけれども、今、次長の答弁ですと、国のほうから具体的なところが示されていないので、これからになるということですが、これはいつごろまでに策定していく予定なのか。最後にそれだけお尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 先ほども答弁させていただきましたが、この文化財保存活用地域計画については、本年4月に文化庁の文化財保護法が改正されたことによって、この計画を今後推進していくことになりますが、まだまだ基本構想が策定された時点ですので、いつまでにということはなかなか言えないところなのですけれども、いずれ近いうちにそういうものも進めていかなくてはいけないと考えております。ですから、いつまでということは今の状況では何ともお話しすることはできません。よろしくお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。期限ははっきりしないけれども、今後策定していくということなのですね。わかりました。教育次長には答弁ありがとうございました。  次に、答弁を政策企画部長にお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長は答弁席へどうぞ。                   (政策企画部長 栗原 誠君登壇) ◆12番(篠木正明君) それでは、政策企画部長にお尋ねをします。  政策企画部長に聞くのは、日本遺産の認定により、どのような効果があるのかという点なのですけれども、先ほどのやりとりの中で日本遺産というのは、地域に点在する遺産を面として活用、発信することで、地域活性化を図ることを目的としているわけですが、それではこの日本遺産に認定されることによってそのような地域活性化に対してどのような効果があるのか、お尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長、栗原誠君。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  効果についてご質問いただきました。文化庁では、日本遺産について「地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的とする」と明記しております。本市にとっても日本遺産に登録されたことは、地域活性化施策として非常に大きな効果をもたらすものと期待しております。  まず、観光面では、国内の旅行者のみならず、インバウンドを初めとした交流人口の増加が見込めます。また、交流人口の増加は観光事業者の育成のほか、うどん、川魚など本市特産品や地場産品の認知度向上あるいは新商品の開発などにもつながるものと考えております。そして、市民の皆様にとっても、郷土の自然が日本遺産に登録されたということは、シビックプライドの醸成と向上につながるものと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。日本遺産に認定されたことによって国内外に戦略的に発信していく、アピールしていくということなのだろうと思うのですけれども、観光の面では国内のみならず、インバウンド、交流人口の増加などによって、国内だけではなくて海外から観光客の方が来てくれるというようなことなのかなと思うのですけれども、そういう効果がある。あとは、市民のシビックプライド、市民としての誇りですか、単純に誇りではないですけれども、そこの市民として自分のまちに誇りを持てるようなものなのだろうと思うのです。そういう効果があるというわけで、私もある程度のその辺の地域の活性化などの効果もあるのかなとは否定はしないのですけれども、日本遺産のウエブページ、ウエブサイトを見てみますと、認定による効果ということで「「日本遺産」に認定されると、認定された当該地域の認知度が高まるとともに、今後、日本遺産を通じた様々な取組を行うことにより、地域住民のアイデンティティの再確認や地域のブランド化等にも貢献し、ひいては地方創生に大いに資するものとなる」と書いてあって、それが館林市でいうと、今、部長が答弁したようなことなのだろうなと思います。  ただ、特に観光面での効果ということなのだろうと思うのですけれども、地域全体を考えた場合に、確かに観光面で活性化し、交流人口が増加するということはよいことであると思うのですが、館林市の地域経済全体から考えると、観光に関する、観光が占める地域経済の割合というのはそれほど高いものではないのだと思うのです。そうしますと、そこが発展するのはいいのですが、それだけで地域全体がよくなるような効果があると思うと、ちょっと過大な評価になるのではないかなと思っているところです。  そのような効果があるということですが、ではそのような効果を最大限発揮していくためには、この日本遺産をどのように活用していくのかというのが重要になってくると思うのですけれども、その点については今後どのようにこれを活用していくような考えがあるのか、次にお尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  活用につきましてご質問いただきました。日本遺産認定によりまして、館林市の「里沼」という地域ブランド化に成功したと考えます。これにより市内の特定のエリアや分野ではなく、全市民が気軽に参画できる土壌が生まれたものと考えます。各分野の人、組織、団体とその事業を日本遺産「里沼」という横串でつなぎ、各事業をさらに磨き上げながら、地域の魅力を国内外に発信していくことを考えております。  具体的な活用の方策予定を申し上げますと、大きく分けて2つの分野となります。まず1つ目に、歴史文化の分野においては、本市のみならず、国内外の「里沼」を学術的に深め、学校教育や生涯学習の学びの場などを利用して普及啓発を図ります。また、「里沼」の持つ魅力を次世代に継承するため、自然環境保全のための活動や施設整備等の充実、向上に取り組みます。  2つ目として、経済分野においては、「里沼」の魅力を体感できるプログラムをコト消費として創出しながら、関係人口の増加を目指します。また、これまでそれぞれ単体で動いていた商業、工業、農業についても、日本遺産「里沼」認定を契機として、地域特色である食を中心とした相互連携を図ってまいります。  本市では日本遺産「里沼」を活用して、沼辺にイノベーションを加え合わせたヌマベーションを新たなキーワードとした魅力的で持続可能なまちづくりを実現していこうと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。今、聞いていて、言葉はきれいなのだけれども、何を言われているのだか、さっぱり私わからないのです。日本遺産に認定になったことによって、「里沼」としての地域ブランド化に成功したというのですけれども、認定されただけで「里沼」というのが地域ブランドとして認知が進んでいるのか。地域ブランドにはなったけれども、それを認知していくのはこれからということなのかどうか。それで、市民が参画する土壌ができたとか、歴史文化でいうと、国内外の「里沼」を何とかと言ったのですけれども、「里沼」というのはもともと造語であって、館林市の日本遺産に認定させるためにできた言葉で、ほかのところには「里沼」という概念はないのだろうと思うのです。それが、なぜ国内外に「里沼」になるのか。  それで、経済的には体験のためのプログラムであるとか、商業、農業、工業の相互連携で行っていきたいというのですが、もう少しわかりやすく、具体的に答えていただけないですか。今の話だと、私はよくわからないのですけれども、もう少し具体的なことがあれば答えていただきたいと思うのですが、どうでしょう。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  先ほどの答弁で申し上げましたヌマベーションによるまちづくりというような観点で申し上げますと、まず6つの大きくテーマがございます。1つに、「里沼」の価値の創造です。これは水面の利用を含む新たな利活用と里沼の環境保全の融合を図ろうとするものです。2つ目に、歴史文化の継承です。これは次世代に向けた里沼文化の保護・継承に取り組むものです。3つ目に、人材育成、住民参加です。これは住民参加活動の促進による次世代プレーヤーの育成を行おうとするものです。4つ目に、産業開発です。これは「里沼」の特徴を生かした地場産業の再興を図ろうとするものです。5つ目に、観光振興です。これは「里沼」に関連した観光コンテンツの整備とイベント開催に取り組もうとするものです。そして、最後に6つ目、情報発信です。これは今、申し上げました各取り組みを情報発信して、PRイベント等を行おうとするものです。そのような形で取り組もうとするものでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。活用していく方向性として6つということで、その具体的なものについてはこれから形になってくるということなのだろうと思うのですが、今、聞いて、何となくのイメージが湧くことができました。  それで、先ほどの答弁でもありましたけれども、市のウエブサイトの中で日本遺産を通じた地域活性化計画というのが出ています。今後日本遺産を通じたまちづくりとして地域活性化計画に位置づけた事業を展開していきますと。その中で本市最大の特徴である「里沼」にかかわる人、組織、団体等を横串でつなぎ、各事業を推進していきますと書いてあるのですが、この地域活性化計画というのは、もうできているのか、これからなのかという点。それで、それをやっていく上で里沼にかかわる人、組織、団体等を横串でつないで各事業を推進していくというのは、この横串でつなぐというこの表現なのですが、これはどういうことなのか、お尋ねをしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  まず、地域活性化計画につきましては、日本遺産登録の申請の際に、6カ年の計画期間をもって申請の際に提出をしておるものでございます。  次に、横串で各団体ですとか事業者ですとかをつないでいくという関係につきましては、先ほどお話のございました日本遺産推進協議会のほうを既につくっておりますが、その下に下部組織として実践部隊となります、仮称ではございますが、ヌマベーション連絡協議会というものをつくる予定でございます。その中には、先ほど申し上げました6つのテーマに沿って事業を展開できるように進めてまいるもので、その中には事業所ですとか各種団体ですとか行政、そしてそういったものを横串でつなぎながら官民一体で進めていこうとするものでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) 日本遺産を通じた地域活性化計画なのですが、今、答弁ですと、日本遺産を申請するときに6カ年の地域活性化計画としての事業計画を一緒に提出してあるということなのですけれども、そうしますと、私が先ほどから聞いている日本遺産をどのように活用していくのかというので、6つの方向性を答えたのだけれども、具体的な事業については答えてもらえなかったのですが、私が感じたのは、その具体的な事業についてはこれからの検討なのかなと思ったのですが、地域活性化計画、6カ年のができているとすると、もう具体的な事業もこの中に入っているわけではないですか。なぜそれを答えてくれなかったのか。3回目になるから、もう一度聞くわけにいかないと思うのですけれども、ちゃんとそういうのは答えておいていただきたかったと思います。それはまた別の機会の中で各事業については聞いていきたいと思います。  次に、こういった計画に基づいた事業を展開していくわけで、日本遺産関連事業の推進体制について次にお尋ねをしたいと思うのですけれども、日本遺産の審査基準の中にもストーリーの国内外への戦略的、効果的な発信など、日本遺産を通じた地域活性化の推進が可能となる体制が整備されることということが審査基準にもなっているわけでありますけれども、日本遺産に認定をされて、この事業を行っていく上でどのような推進体制をとっているのか、これからとっていくのか、その点についてお尋ねしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  推進体制についてご質問いただきました。日本遺産関連事業の推進体制でございますが、今回は本市として初めての本格的な官民連携事業になるものと考えております。まず、本年6月27日に設立した館林市日本遺産推進協議会では、知見と見識を持つ各界を代表される方々に委員となっていただいており、多方面からのご意見を賜り、まさに日本遺産推進のためのブレーンとしてご活躍いただきたいと考えております。  この館林市「日本遺産」推進協議会の事業実施組織として各種事業の推進主体となる、仮称ではございますが、館林市ヌマベーション連絡協議会を置きまして、各分野における事業展開に取り組んでいこうと考えております。この協議会は、日本遺産を活用してさまざまな場面で実際に活用するプレーヤーと、そのプレーヤーの方々の事業を連携・統括する役目を担っていただく地域プロデューサーで構成する予定でございます。現在調整中のため詳細なご報告はできませんが、このヌマベーション連絡協議会に参加するプレーヤーの方々が日本遺産の持っているコンテンツを最大限活用して事業を展開していけるような仕組みにしていきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。「日本遺産」推進協議会というのをつくって、これが日本遺産推進のためのブレーン、いろんな全体的な方針とかを決めていくと。それを実際に事業実施の主体としては、ヌマベーション連絡協議会というのをつくって、よくプレーヤーという言葉を使いますけれども、プレーヤーですから、実際に動く人ですか、と地域プロデューサーの中でやっていくということ、そういう答弁だったと思うのですが、「日本遺産」推進協議会というのは、その日本遺産の関連事業を推進していくための文化庁からのさまざまな支援策とか補助などがあるのですけれども、それを受けるためにも必要になってくる組織なのだろうと思うのです。  それで、いわゆるこの組織なのですが、日本遺産の構成文化財が所在する地方自治体の関係部局やNPO、文化財保護団体、商工会議所、民間事業者等によって構成されるものであって、補助対象事業を実施するために必要な運営上の基盤を有することが必要になってくると。そこの補助対象事業を実施するために必要な運営上の基盤というのは、4つの要件があって、1つは定款、寄附行為に関する規約を有することとか、団体の意思を決定し、執行する組織が確立していること、みずから経理し、監査する会計組織を有すること、活動の拠点となる事務所等を有することということで、独立したような組織ということが要件になっているのだと思うのです。  要は日本遺産に認定をされて、それを推進していくのは、地方自治体だけがやっていくものではないということなのだろうと思うのです、この仕組みの中では。官民が一体になって市民参加で行っていくものであるだろうと思うのです。そこに設置される協議会ですとか、また実際の事業実施主体となるものもできるのですけれども、そこに市が入ってかかわっていくということは必要となっていきますけれども、やはり主体は市民がどのように動いて、そこの推進していく組織がひとり立ちしていけるのかどうかというのが、これから私は課題となると思うのですけれども、その点についてはどのように考えていらっしゃるのか、見解をお尋ねしたいと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  文化庁や観光庁がこの日本遺産の認定を受けた団体に求めているものは、協議会のほうを自立運営していける体制、言葉では自走、自分で走ると書くのですが、それを求めております。本市におきましても推進協議会、そしてその下部組織の実践部隊でありますヌマベーション連絡協議会等々、官民一体で連携を図りながら進めていくに当たりまして、将来的にはそういった自立運営に向けて体制を整えられるようにサポートしながら進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。そこの協議会などが自立運営していく体制が求められているということで、それに向けて努力したいということだったと思うのですけれども、この日本遺産に認定されたことによって、それを生かしたまちづくり、あるいは事業というのは、補助があろうがなかろうが、やはりやっていく事業というのは出てくるのだろうと思うのです。  それで、地域活性化計画に位置づけた6カ年で終わってしまうというものではないのだろうと思うのです。だからこそ、国のほうも自立運営していく体制というのを求めていると思うのです。そういう点を考えると、例えば今、発足したところで私は仕方ないと思うのですけれども、事務局を市が担っていたりですとか、そういうのを長期にわたってそういう形を続けるというのは、余り好ましくないのではないかと。  また、「日本遺産」推進協議会でも会長は市長がなられていて、副会長の一人が教育長ということになっているのですけれども、今回私は出だしだからそれは仕方ないと思うのですが、行く行くはそこもほかの民間の市民の方が担って、そちら主導でやっていくような体制にしていく必要があると思うのですけれども、その辺のところでいうと、なかなか何年ぐらいって難しいと思うのですが、実際に動き出した中でどのようにその方向に移行させていくような計画というか、考えがあるのかどうか。もしなければないで仕方ないですけれども、どうでしょうか。その点についてもう一度お答えいただければと思います。 ○副議長(斉藤貢一君) 政策企画部長。 ◎政策企画部長(栗原誠君) お答えいたします。  日本遺産認定を受けまして、それとともに3カ年の補助事業の中で実施をすることができるようになりました。また、今年度から補助採択の関係が変更になりまして、2つの補助金になったわけなのですけれども、その補助金以外にも4年目以降に新たな補助金のほうも用意されておりまして、4年目以降についてもある程度の期間国の補助を活用しながら進めることが可能になっておると認識しております。そのため、国庫補助の財源を有効に活用した中で進めていく中で、この協議会等の自立運営に向けて進められればと考えています。期間的には推進計画が6カ年ですから、そのような計画の中でできるのが理想ですが、できるだけ早い時期にそういう体制に持っていけるように努めていきたいと考えております。  以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) どうもありがとうございました。日本遺産については、認定されたことを私もうれしく思っていますけれども、その辺の効果については冷静に判断をしながらこれを活用したまちづくりを今後進めていっていただければと私は思っております。  政策企画部長には、答弁ありがとうございました。 ○副議長(斉藤貢一君) 午後1時まで休憩いたします。                                    (午前11時42分休憩)                                                                                  (午後 1時00分再開) ○副議長(斉藤貢一君) これより会議を再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。         ◇ 森 田 武 雄 君 ○副議長(斉藤貢一君) 7番、森田武雄君。                   (7番 森田武雄君登壇) ◆7番(森田武雄君) それでは、通告に基づきまして、本市におけるスポーツ振興について、全国高等学校総合体育大会(通称インターハイ)の開催に伴う準備状況について、この2点につきまして一問一答方式で順次質問していきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、教育次長お願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長は答弁席へどうぞ。                   (教育次長 青木伸行君登壇) ◆7番(森田武雄君) 最初に質問させていただくことは、本市におけるスポーツ競技の現状として、県民体育大会での過去5年間における本市の成績はどのようになっているか、お伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長、青木伸行君。 ◎教育次長(青木伸行君) それでは、森田議員のご質問にお答えさせていただきます。  本市の競技力と現状につきましてですが、県で開催されております大会の状況からお答えいたします。群馬県が開催しております群馬県民体育大会に目を向けてみますと、この大会は広く県民の間にスポーツの普及振興をし、その発展とスポーツ精神の高揚を図り、併せて健康の維持増進、体力の向上及び生活の活性を図ることを目的としております。本年度からは群馬県民スポーツ大会と名称を変え、夏季大会、秋季大会、冬季大会及び群馬県100キロ駅伝競走大会として開催しております。本市でもスポーツ競技選手の育成と競技力向上を目的として競技優秀者を第一に、出場可能な選手を各種団体と協議・選考して、市代表選手として県民スポーツ大会に派遣しております。  各種大会における成績でございますが、まず夏季大会としまして水泳競技会が本年8月18日に、県営敷島公園水泳場で開催され、本市選手団は41人の方が参加しております。結果は総合成績で9位でありましたが、年代別では男子40歳代が6位、男子50歳以上が第4位、成年女子が第6位の成績を上げております。水泳競技会はことしで69回開催されており、本市の過去5年間の総合成績では、平成27年度の第65回が第4位、平成28年度が第5位、平成29年度及び平成30年度が第6位、そして本年度が第9位の成績であります。また、過去における本市の最高成績は、平成14年度第52回大会において総合第3位の成績をおさめております。  次に、秋季大会についてですが、ことしは11月3日及び10日の2日間、県内の各会場で開催される予定でございます。競技種目は陸上競技、サッカー、テニス、バレーボールなどの得点競技として16競技、そしてレスリング、ハンドボール、相撲などのオープン競技として7競技であります。昨年度の成績ですが、18競技に本市選手団286人が参加しました。総合成績は11位でありましたが、競技別ではレスリング競技が第2位、サッカー競技が第3位の成績を上げております。  秋季大会は昨年度まで56回開催されており、本市の過去5年間の総合成績は、平成26年度の52回大会が第6位、平成27年度及び平成28年度が第7位、平成29年度が第10位、平成30年度が第11位の成績でありました。過去における本市の最高成績は、昭和44年度第7回大会において総合5位の成績をおさめております。  また、競技別の成績としましては、サッカー競技が3回、ソフトボール男子が4回、ソフトボール女子が7回、弓道競技が1回、レスリング競技が13回の優勝をなし遂げております。  次に、冬季大会ですが、冬季大会はスケート及びスキーの2競技会が開催されております。はじめに、スケート競技につきましては、昨年度の成績ですが、本市選手団5人が参加し、総合成績は11位でした。スケート競技会は昨年度まで57回開催されており、本市の過去5年間の総合成績は、平成26年度の第53回が10位、平成27年度及び平成28年度が9位、平成29年度及び平成30年度が第11位の成績でありました。過去における本市の最高成績は、平成16年度第43回大会において総合第6位の成績をおさめております。  次に、昨年度のスキー競技につきましては、本市選手団25人が参加し、総合成績は11位でした。スキー競技会は昨年度まで75回開催されており、本市の過去5年間の総合成績は、全てが11位の成績であります。過去における本市の最高成績は、昭和52年第34回大会において総合成績8位の成績をおさめております。  最後に、群馬県100キロ駅伝競走大会でございますが、本年度より県民スポーツ大会に位置づけられて開催されております。夏季、秋季、冬季大会の郡市別対抗戦と異なり、チーム編成は地域ごとになるため、本市では館林陸上競技クラブを中心としました館林・邑楽の合同チームとして参加しております。なお、昨年度の第68回大会は、天候不順により中止となっております。  本市の過去5年間の総合成績は、平成26年度第64回が第6位、平成27年度が第10位、平成28年度が第7位、平成29年度が第10位、以上の成績であります。過去における本市の最高成績は、平成4年度第42回において、総合成績第5位をおさめております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。名称も県民体育大会が県民スポーツ大会と変わったことがわかりました。成績については、我々の予想どおり、12市の中で苦戦を強いられていることがわかりました。特に冬季大会のスキー、スケート競技については、本市の立地条件から不利なこともよくわかりました。こうした低迷する成績を改善し、本市の代表選手が各種大会で活躍することは、市民のスポーツへの興味や関心を高め、スポーツ活動を活発にするものと考えます。そのため、競技力の高い選手を育成することは重要なことであります。そこで、本市における競技選手の強化策はどのようになっているか、お伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 競技スポーツ選手が優秀な成績をおさめ、活躍していることは、市民に夢や希望を与え、スポーツの普及振興、ひいては心身の健康づくりにも大きく貢献するものと考えております。そのため、県民スポーツ大会に派遣する選手を中心とした競技力向上対策事業につきましては、館林市体育協会と連携して取り組んでいる状況でございます。  1つ目としましては、館林市体育協会内に選手強化育成委員会を設置し、関係する競技団体による各種団体の状況や課題、強化育成に取り組むなどについての情報共有並びに意見交換を行い、団体同士の連携を密にし、士気の高揚等を図っております。  2つ目としまして、競技団体が強化練習会等を行う際には、一般利用者に配慮しながら優先的に市のスポーツ施設の開放及び選手強化に係る経費の一部を補助し、各競技団体が競技力強化に専念できる環境づくりに努めております。強化練習会の取り組みとしましては、ソフトボール競技では外部指導者を招聘し、選手への実技指導等を行っております。また、卓球、柔道及びテニス競技では、県内外の有力チームとの合同練習及び強化試合等を行っております。  3つ目としまして、指導者の確保及び指導技術の向上を目的とした研修会を開催しております。平成30年度は医科学講演会としまして、腰痛・膝痛予防と正しい運動方法に関する講演会を開催し、72人の参加が得られました。また、スポーツ指導者講習会として熱中症及び普通救命講習会を開催し、スポーツ指導者など49人の参加が得られました。  来年の令和2年夏には、本市において昭和44年以来51年ぶりにインターハイレスリング競技が開催されます。また、東京では、昭和39年以来56年ぶりにオリンピック、そしてパラリンピックが開催されます。インターハイやオリンピック・パラリンピックを通して競技スポーツを身近に感じ、関心が高まることで、本市のスポーツ振興にもつながるものと考えております。今後も関係機関と連携し、優秀な選手及び指導者の育成を図るとともに、それを支える取り組みの推進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。体育協会内の選手強化育成委員会が必要なことがよくわかりました。また、選手に対し施設の優先利用や経費の一部補助などの配慮もいただいているようですが、これらの支援をぜひ充実させていただきたいと思います。  また、競技選手にとりまして特に大切なのは、指導能力の高い指導者の存在です。今後も研修会、講習会等により指導者を育成していただきたいと思います。スポーツ振興について競技選手の強化策や支援策について伺いましたが、競技選手の活躍によりスポーツへの関心がより高まり、市民生活においても健康寿命の延伸や健康づくりの一つとして、スポーツへの参加がふえていくことを期待したいと思います。  次に、来年開催されるインターハイの準備状況についてお伺いいたします。本市におけるインターハイレスリング競技大会開催の歴史について触れますと、第1回全国高等学校レスリング選手権大会は、昭和29年、市制施行記念行事の一環として行われました。会場は、現在館林市文化会館や市立図書館などが建つ場所に三の丸特設リングを設営し、開設しました。当時の上毛新聞によりますと、観衆は5,000人余り、小・中学生が大半を占めたとあります。三笠宮殿下がお見えになられましたこの大会で、館林高校が見事優勝し、三笠宮賜杯を拝受いたしました。現在でもインターハイの優勝校には三笠宮賜杯が授与されております。  昭和44年には、第16回インターハイレスリング競技大会が本市において行われました。当時の県レスリング協会理事長の回顧録によりますと、当時の遠藤市長の英断により、昭和43年9月議会で市民体育館の新設が決定し、同年に着工、翌年4月末に6,350万円をかけ竣工されました。体育館の通風用の窓は小窓しかなく、大きい窓は埋め込み式で開閉できない仕様のため、8月の猛暑で館内はうだるような暑さになったことが思い出されます。こうした50年前の実情をお話しした上で質問となりますが、会場設備についてお伺いします。  城沼総合体育館のエアコン等、暑さ対策についてはどのようになっているのかお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 全国高等学校総合体育大会は、通称インターハイと呼ばれており、令和2年度のインターハイレスリング競技大会は、本市の城沼総合体育館を競技会場として開催されます。開催期間は、令和2年8月21日から8月24日までの4日間であり、森田議員がおっしゃるとおり、残暑が厳しい、暑さ対策が必要な時期であります。本年3月定例会におきまして、スポーツ施設の整備についての一般質問の中で空調設備の整備について答弁させていただいており、一部重複する点もあると思いますが、ご容赦願います。  インターハイレスリング競技会場におきましては、日本全国から訪れる選手が体調を崩すことなく、応援する方々が安全に過ごせるよう、暑さ対策は重要な取り組みの一つと認識しております。空調設備のない城沼総合体育館の暑さ対策といたしましては、仮設の空調設備及び競技会場内に扇風機を設備する予定でございます。具体的には、3階観客席、2階アリーナ、1階練習会場及び選手控室に、仮設空調設備からの冷風を送り出すダクトを各所に設置し、扇風機も併用する考えで準備を進めております。熱中症予防につきましては、予防啓発をいたしまして、選手を初めとした来場者の方々へ小まめな水分補給の呼びかけを行うとともに、競技会場各所に温度計と湿度計を配置し、誰もが温度及び湿度を確認できる環境を整え、自己予防を促してまいりたいと考えております。  また、競技選手を初め、大会運営に当たる多くの大会役員や高校生の大会補助員の方々に対しましては、例年大会スポンサーとなる飲料メーカーからスポーツドリンクの無料提供が行われており、本市でも同様にお願いしたいと考えております。一般の来場者につきましては、競技会場内2カ所の常設冷水機による水分補給、また複数台設置しております自動販売機から飲料水が購入できない状況にならないよう、販売業者にも小まめな補充の要請を行ってまいりたいと考えております。さらに、インターハイ開催期間中は、競技会場内に救護所を設置して医師及び看護師に常駐していただくとともに、救急車及び救急隊員も常駐していただけるよう関係機関と調整したいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。ことし熊本でのインターハイを視察しましたが、プログラムを見ますと、衛生上の注意として、食中毒の予防と熱中症予防について書かれていました。本市での開催時期は、来年の8月の後半となりますが、なるべく涼しくなるよう期待するとともに、万全の対策を講じていただきたいと思います。  次に、全国から多くの方が城沼総合体育館に来場されますが、観客席についてどう考えているのかお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) インターハイレスリング競技大会開催時における観客席につきましては、3階の観客席フロアで対応したいと考えております。観客数につきましては、過去5年間の大会実績から、延べ人数となりますが、約5,300人が予想され、城沼総合体育館の収容規模も考慮した上での対応を検討しているところでございます。  当初は2階アリーナ内に仮設の観客席を設置する予定でございましたが、インターハイを主管する公益財団法人全国高等学校体育連盟、通称全国高体連との協議におきまして、2階アリーナに観客席を設置した場合、選手が競技に集中できないこと及びジャッジに影響が出ることが懸念されるため、選手の競技環境を第一に考え、2階アリーナ内には観客席を設けないでほしいと要望を受けております。本市といたしましても選手のことを第一に考え、2階アリーナ内に仮設観客席は設置しないことを念頭に準備を進めているところでございます。ただし、車椅子で来られた観客の方に対しましては、3階観客席を利用することは困難であることから、2階アリーナ内に車椅子専用のスペースを設置することを考えております。  また、先ほど申し上げましたとおり、3階だけが観客席となりますので、フロアには立ち見で観戦する方も多数出るのではないかとの予想から、避難用通路を明確に区分し確保することや、避難誘導員を配備して3階観客席が危険な状態にならないよう入場者の制限等も検討しながら安全対策を講じてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。観客の予定数は延べ約5,300人で、3階フロアを利用するということですが、会場には避難誘導員を初め、多くの補助員の協力が必要だと思われます。昭和44年のインターハイでは、会場となった市民体育館の2階には50人程度の応援席だけで、1階のマット周辺に観客を入れて応援したため、大混乱だったことが思い出されます。  また、決勝戦では、当時皇太子だった上皇、上皇后両陛下がごらんになられ、1階の競技場には館林高校と八戸工業高校の2校の関係者以外は立ち入ることができませんでした。以上で次に入ります。  次に、来場者への対応として、インターハイ開催期間中に多くの方が宿泊されると予想されます。宿泊施設の確保についてどのように取り組んでいるかをお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 令和2年度インターハイ競技開催期間中における大会役員、選手、監督、視察員、報道関係者等の宿泊等につきましては、インターハイの主管となる全国高野連が株式会社JTBに……                   (「高体連」と呼ぶ者あり) ◎教育次長(青木伸行君) 全国高体連が株式会社JTBに配宿業務を委託することで決定されており、開催期間中の宿泊は全て同社が手配することとなっております。  株式会社JTBが行う配宿業務スケジュールでございますが、本年10月に同社内に配宿センターが設置され、インターハイ全競技の配宿準備を進めていく予定となっております。令和2年4月までに全ての宿泊施設を確保し、同年6月から宿泊の受け付け業務を開始する予定となっております。本市でのインターハイ開催中の宿泊者数の見込みについては、株式会社JTBからは過去の実績からの推計によれば、期間中、選手、監督、大会役員及び一般を含めますと、合計約6,400人を見込んでおり、市内宿泊施設だけでは賄えない状況を予想しているとのことでありました。本市では株式会社JTBと協議を行い、選手を含め大会関係者の方々には市内の宿泊施設をできる限り利用していただきたいため、本年7月上旬、市内宿泊施設8カ所を訪問して協力をお願いしたところでございます。訪問先では、来年8月に本市でインターハイ競技が開催され、本市に多くの方が訪れることを説明し、できる限り多くの宿泊部屋数を確保したい旨、食事提供の可否についての確認、競技会場案内図の配布協力、インターハイPRのためのポスター掲示の協力等をお願いしたところでございます。株式会社JTBでは、協議当初、県内の宿泊施設を利用することを宿泊施設計画の方針としており、桐生市及び伊勢崎市の宿泊施設の確保で調整を進めておりました。しかしながら、レスリング競技は階級制であり、選手は試合当日の朝計量するため、減量中の選手も多数いることから、県内の桐生市及び伊勢崎市よりも、他県でありますが、足利市、佐野市及び羽生市といった隣接市であれば移動時間の短縮が可能となることから、他県近隣市の宿泊施設の確保についても株式会社JTBにお願いしているところでございます。宿泊施設の確保の完了となる4月までにはまだ時間がありますので、引き続き可能な限り多くの方が市内の宿泊施設または移動時間の短い宿泊施設へ宿泊できるよう株式会社JTBと調整を図り、また市内宿泊施設へもお願いしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。選手は試合の当日に計量のため、計量後は宿に戻らせ、朝食を食べさせてあげたいところですが、市外に宿泊する選手も多く、移動は困難であると思います。昭和44年のインターハイでは、選手、役員が約1,000人に対して、市内の旅館は15件で、収容できる人員は400人であったため、民泊を1年前から準備し、各区長を通して108世帯の方々にご協力をいただきました。大会役員は、当時の分福ヘルスセンターに宿泊いたしました。私たち館林高校の選手は、旧秋元別邸、尾曳稲荷神社社務所、館林女子高の同窓会館に宿泊し、全て自炊であったことが思い出されます。  次に、選手を初め役員、観客等多くの方が来場し、駐車場を利用することが予想されます。来場者の駐車場をどのように考えているかお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 駐車場につきましては、城沼総合運動場駐車場、館林城ゆめひろば、尾曳駐車場、三の丸南面駐車場及び文化会館北側駐車場を使用することで検討しているところでございます。城沼総合運動場駐車場につきましては、選手の試合前計量及び大会役員等の方々の利便性を考え、選手及び役員の駐車場として使用することを考えております。しかしながら、さきに開催されました熊本県玉名市では、選手送迎用のマイクロバスが約30台、大型バス約6台を駐車をしていたことを考えますと、城沼総合運動場駐車場だけでは足りないことも予想されます。現段階では出場校は未定であり、交通手段も不明でありますが、選手送迎用バスの駐車場につきましては、城沼総合運動場駐車場に加え、尾曳駐車場、三の丸南面駐車場及び文化会館北側駐車場の利用を検討しているところでございます。  館林城ゆめひろばにつきましては、排水設備が地下に埋設されていることから、大型バスの乗り入れが難しく、一般の方専用の駐車場として検討しているところでございます。大会期間中は各駐車場を初め、道路も混雑が予想されますことから、警備員及び大会役員を配置し、スムーズな移動と安全の確保に努めるとともに、電車、路線バスといった公共交通機関の利用も促してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。駐車スペースは十分あるということで安心いたしました。しかし、各駐車場や周辺道路における混雑をできる限り回避するために、事前に駐車許可証の配付や案内板の設置、誘導員・警備員の配置をお願いいたします。  次に、選手、役員への対応といたしまして、インターハイ開催期間中の監督会議、審判会議の開催はどのように行うかお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 現在令和2年度インターハイレスリング競技大会の実施要項を作成中であります。過去の競技開催地の状況を参考にしますと、監督会議、審判会議は開会式の前日に競技会場で開催することで検討を進めているところでございます。具体的に申しますと、審判会議につきましては、開会式前日の8月20日の午後3時から城沼総合体育館内において開催する予定でございます。監督会議につきましては、同日の午後4時から城沼総合体育館内で開催する予定でございます。そのほかの会議としましては、全国高体連レスリング専門部常任理事会等の開催は、会場は未定ですが、開会式前々日、前日の両日に予定しております。競技関係の諸会議につきましては、全国各地から訪れる方も多いため、別会場での開催ではなく、競技会場となる城沼総合体育館内で開催することで、関係者の移動と負担を軽減したいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) 監督、審判の人数は事前にわかることなので、大会会場で会議ができることは関係者にとってはありがたいと思います。  次に、全国各地から多くの選手が集まりますので、待機する選手控室や試合前の練習会場についてはどのようになるかお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) インターハイ期間中の選手控室につきましては、競技会場となる城沼総合体育館1階のトレーニング室と卓球場を予定しております。インターハイ準備期間となる8月上旬に、トレーニング室にありますトレーニング機器や卓球場にある卓球台などの備品等搬出し、トレーニング室と卓球場には養生を施し、選手控室として選手を迎え入れたいと考えております。  なお、搬出した備品類は市民体育館に搬入し、同体育館に一時的に保管する予定でございます。インターハイが終了次第、運び出した備品等は城沼総合体育館に戻す予定でございます。  また、練習会場につきましては、競技会場と同様に4つのレスリングマットを用意する予定ですが、競技会場となる城沼総合体育館のスペースの関係で、1階レスリング場と剣道場に各1マット、合計2マットを設置し、残りの2マットにつきましては、近隣の公立高等学校体育館をお借りする予定でございます。練習会場は競技会場の外になりますので、選手や競技運営に支障を来さないよう練習会場を利用する時間の割り振りや選手の移動ルートの確保、案内板の設置、練習会場への役員配置などの配慮をしていきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。選手控室については、私には指導経験のない女子選手が含まれると思いますので、その対応もお願いいたします。  また、練習会場を競技場の外に考えているようですが、夏休み中ですので、問題はないと思います。しかし、使用時間の割り振りのほか、駐車場と同様に、案内板の設置や練習会場に係員の配置が必要かと思います。  次に、競技環境といたしましてレスリングマットや対戦掲示板などの試合用具が必要になると思いますが、試合用具についてどのように対応するのかお伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 試合用具についてでございますが、レスリングマットを清掃及び消毒するための消耗品、選手のけが等に対応するための包帯及び医薬品などについては、購入していく予定でございます。  次に、レスリングマットにつきましては、インターハイ開催に合わせまして平成29年度と平成30年度に各1マット、令和元年度に2マット、合計4マットを購入し、競技環境を整えている状況でございます。  次に、競技会場に設置されます対戦掲示板につきましては、新たに作成するのではなく、過年度のインターハイで使用された対戦掲示板をお借りする予定でございます。また、レスリングマット周辺だけでなく、選手の練習会場への液晶モニターの設置など、練習会場でも競技の進行状況を確認できるよう検討しているところでございます。  さらに、対戦選手の所属や氏名、階級、試合番号、得点、試合時間等の一括管理が可能となるシステムの使用も検討しております。このシステムの使用については、日本レスリング協会からの要請によるものですが、使用することによって視認性がよくなり、選手や審判員及び関係者の方々がより円滑な競技進行が可能となるとともに、応援に来られた方も試合状況を容易に確認することができるものであります。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。レスリングマット4面をそろえると初めて聞きましたが、ありがたいと思いました。この大会だけで使用するものは、極力先催地からお借りするのがベストかと思います。  次に、本年度の玉名市のインターハイではレスリングマットのかさ上げを実施しておりましたが、本市の開催ではレスリングのマットかさ上げについてどのように考えているのか、お伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) レスリングマットのかさ上げにつきましては、レスリングマットを床よりも高い位置に設置するものであります。かさ上げを行う理由としましては、レスリング審判員の目の高さにマットの高さを合わせることで、より判定しやすくするため、あるいは選手のプレーのみならず、審判員の動きも見やすくなることで、観客席からも試合の状況をつかみやすくなるなどのことが挙げられます。かさ上げ自体はインターハイでは義務づけされておりませんが、世界選手権やオリンピック等の世界大会では必ず行っております。国内においては、全日本選手権や国体、インターハイ等の全国大会において、国際大会に倣い、国際基準に合わせた形でかさ上げを行っております。インターハイは、高校生の日本一を決める重要な大会であること及び将来世界で活躍する選手が輩出されることを考慮し、本市におきましても過年度に開催されたインターハイと同様、レスリングマットのかさ上げを実施する方向で進めているところでございます。  以上でございます。
    ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。平成2年、宮城県名取市で行われた第37回インターハイレスリング競技大会で、私は審判長を務めておりましたが、近くのビール工場のビールケースでマットのかさ上げを行いました。私が伺っているかさ上げの方法としては、木製によるかさ上げ、段ボールを利用したかさ上げ、足場を組んだかさ上げといった方法もあります。選手、審判、観客にとってもかさ上げは必要かと思いますので、ぜひ実施の方向で進めていただきたいと思います。  最後の質問ですが、インターハイの開催は全国から訪れる多くの方々に館林市を知っていただくよい機会であります。本市の産業や観光についての情報提供など、館林市独自のおもてなしについてどのようにお考えなのか、お伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 教育次長。 ◎教育次長(青木伸行君) 本市独自のおもてなしについてですが、インターハイは選手を初めとして全国から多くの方が訪れます。議員のおっしゃるとおり、地場産業のアピールや観光情報の提供等、いわゆる館林を知っていただく絶好の機会であると捉えております。インターハイに出場する選手及び監督には、スポンサーの大会グッズ等が入った歓迎袋を用意し、会場で配布いたしますが、その中には本市の観光パンフレットを同封することで検討しているほか、可能であれば地元企業の協賛品も同じように同封させていただければと考えております。  また、さきに開催されました熊本県玉名市への視察においては、本市の観光パンフレット及び日本遺産認定となった館林市の「里沼」に関する資料を大会役員等へ配布し、本市のPR活動を行ってまいりました。しかしながら、インターハイ関係者への周知活動にも限りがあります。おもてなしは、人と人とのコミュニケーションから生まれるものであるため、市民一人一人がふだん着感覚で気さくに会話できることが大切であると考えております。その第一歩としまして、本市ではインターハイが開催されることを広く市民の方々に認識していただくための取り組みを現在検討しております。  現在行っているものは、館林ケーブルテレビにおいてインターハイ開催及びPR用ポスター原画の募集の周知を行い、ホームページにおいては本市のインターハイ開催情報を随時掲載しているところであります。今後実施を検討しておりますことは、市役所1階の市民ホールなどに高校生が制作したインターハイ開催までのカウントダウンボードの設置や市主催イベントの機会を活用させていただき、高校生によるインターハイPR活動の実施などを検討しております。インターハイPR活動は、高校生活動の一環として展開していくことでもあり、同じ高校生がかかわることにより多くの市民の目に触れ、認識していただくよい機会であると考えております。今後も高校生が主体となった取り組みを検討してまいります。  最後になりますが、本市でのインターハイ開催のために設立しました実行委員会委員の皆様や実行委員会参与である森田議員のご尽力を賜りながら、選手を含め本市に来訪される全ての方々にとって思い出に残るインターハイになるとともに、5月20日に日本遺産認定となった本市の魅力を知っていただき、再び本市を訪れていただけるようおもてなしの心で準備を進めてまいりたいと思いますので、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 森田武雄君。 ◆7番(森田武雄君) ありがとうございました。館林市流のおもてなしについて、ぜひよろしくお願いいたします。  最後に、レスリング関係者が館林市より大きなおもてなしを受けたことをお話しします。第1回の全国大会を開催し、その後、第16回インターハイの開催地となり、館林市民体育館が新設されましたが、こういった全国規模の大会が開催されたことで、多くのレガシーが残されたと感じております。私もインターハイ開催の関係で、昭和41年に教員となりましたが、県内ではレスリング競技経験者から教員となった第一号でありました。館林高校レスリング部監督としてインターハイに臨んだ3年目に第3位、4年目の地元館林市で開催されたインターハイで優勝することができました。この大会には、青森県代表として出場した吉田沙保里さんのお父さんも個人戦で優勝し、後のモントリオール・オリンピックで金メダリストとなった伊達選手も大分県代表として出場しております。さらに、モントリオール・オリンピック金メダリストで現日本レスリング協会の高田裕司専務理事が、元高体連会長で現明和町の金子博教育長も、当時は高校1年生で、群馬県の代表校である館林高校の応援をしておりました。  また、昭和58年のあかぎ国体では、城沼総合体育館を建設していただき、翌年の昭和59年4月には、スポーツ健康都市宣言も当市ではされております。また、さきのインターハイを契機に、私と同様にレスリング競技の経験を持つ教員が多数学校現場で活躍しております。  このようにレスリングのできる環境を整えていただいたことは、レスリング関係者にとりまして何よりのおもてなしであると思います。感じております。ぜひ来年のインターハイ成功に向け、関係各位の協力を強くお願いいたしまして、私の一般質問を終わりにいたします。         ◇ 平 井 玲 子 君 ○副議長(斉藤貢一君) 次に、3番、平井玲子君。                   (3番 平井玲子君登壇) ◆3番(平井玲子君) 通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。  障がい者支援について一問一答方式で質問いたします。昨日、権田議員の一般質問の中でも障がい者支援について質問がございましたが、私は別の角度で質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  それでは、質問席へ移動いたします。  答弁を保健福祉部長にお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長は答弁席へどうぞ。                   (保健福祉部長 中里克己君登壇) ◆3番(平井玲子君) 障がい者支援についてお伺いいたします。  明年、2020年、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、障がい者に対する理解促進と障がい者を取り巻く社会環境改善の一層の推進が求められております。昨日ですが、館林地区の知的障がい児、障がい者の皆さんが福祉パレードで市役所を訪問されました。私は初めて参加させていただきました。「共につくる、差別のない社会」というスローガンのとおり、障がいの理解を深め、障がいがある方はもちろん、誰もが生活しやすい館林市へと前進することを願うところでございます。  さて、厚生労働省の平成30年の調査によりますと、国民のおよそ7.4%の方が何らかの障がいを持っています。今後障がいを持つ方のさまざまなニーズやライフステージの変化に柔軟に対応できるよう、一人一人に寄り添う伴走型の相談支援体制の構築が必要であると考えます。そこで質問1ですが、障がい者支援における相談体制はどのようになっているのか、お尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長、中里克己君。 ◎保健福祉部長(中里克己君) 障がい者支援における相談窓口でございますが、館林市役所の社会福祉課で受け付けておりますほか、総合福祉センター及び障がい者総合支援センター内に設置されております相談支援事業所でも受け付けを行っております。相談件数について申し上げますと、社会福祉課の窓口では、日々変動はございますが、1日当たりおおむね20件、年間延べ約4,800件の相談がございます。そのほか電話での相談も多数ございます。  また、総合福祉センター及び障がい者総合支援センター内の相談支援事業所では、平成30年度2事業所合計で年間延べ約5,000件の相談がございました。主な相談内容としましては、福祉サービス利用に関することが最も多く、そのほか生活全般に係る悩みや就労に関する相談がございました。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。ただいまの質問に対して再質問いたします。  ご答弁にもありましたとおり、相談窓口の一つは社会福祉課、そして総合福祉センターと障がい者総合支援センターの2つの施設内にある相談支援事業所、計3カ所で受け付けてくださっているとのことでした。  近年では、発達障がいを含めた障がいのあるお子さんが早期から継続的に適切な教育や支援を受けられるよう、発達障がいなどの早期発見、早期療育支援、情報の適切な共有、引き継ぎなど、関係機関の連携による乳幼児期から就労期まで一貫した支援の仕組みづくりも重要な課題であります。発達障がいに限りませんが、次の福祉サービスに引き継ぐ際、相談窓口で聞き取った情報を円滑につなげる仕組みはあるのかお尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) 窓口での相談から障がい福祉サービスにつなげる仕組みについて申し上げます。  障がい福祉サービスの利用希望者は、まず社会福祉課または相談支援事業所に相談に来ていただきます。その際、窓口では障がい福祉サービスの種類や事業所の所在等についてご説明いたします。次に、市では障がい支援区分の調査認定を行います。その後、相談支援事業所がサービス利用計画を作成し、最後にサービスを提供する事業者と利用者との間で契約を締結し、サービスの提供が開始されることになります。  また、本市におきましては、この過程の中で相談内容に応じて介護保険、福祉医療、生活困窮者自立支援施策など障がい福祉サービス以外の各種サービスにつながるよう関係各課と連携を図っているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。ただいまの質問に対して再々質問いたします。  高崎市では、昨年5月、障がいにまつわる相談をワンストップで受け付ける総合相談窓口、市障害者支援SOSセンター、愛称ばる~ん高崎を開設しました。ばる~ん高崎は、日常生活や就労、福祉サービスなどのあらゆる不安や心配事の相談に対し、面談や電話で応じます。相談業務の経験がある精神保健福祉士や看護師、社会福祉士などが対応し、内容によって市の関係部署と連携するほか、障がいや相談の内容に応じて医療機関やハローワーク、県発達障害者支援センターなどに橋渡しをします。  また、市内の委託相談支援事業所から毎日1人相談支援専門員が派遣され、障がい関係サービスの相談に対応するほか、ハローワーク職員も月2回訪れ、就労相談に応じています。外部機関につなげる際には、同じ内容を紹介先で繰り返し説明せずに済むよう聞き取り内容をまとめて作成する連携シートを共有し、円滑な支援につなげているそうです。  このほかセンター内には、ストレッチャー型車椅子が入る相談室を3部屋設け、重度の障がい者にも配慮しているとのことです。開設して約1カ月間で160件以上の相談があり、内容は就労や障がい者に関するサービス、精神障がいに関する相談が多かったそうです。  一方、障害者手帳を持たない人が相談者全体の約半数で、担当者は自分に障がいがあるかもしれないという不安がある人がどこに相談に行けばいいかわからず、このセンターに来る人が多いと話されていました。  高崎市では、これまで自分に障がいがあるかもしれないと不安を持つ人やその家族が声を寄せる相談先がわからず、アドバイスやサービスを受けられないことがあったそうです。また、障がい者の間でも支援団体、機関が多岐にわたっていることから、適切な支援先につながるまで時間がかかる課題が指摘されていました。障がい者の方の立場で考えますと、ここに行けば障がいに関するどんなことでも相談できるという窓口があるのは一番の安心です。このようなことから、本市でも障がいに特化した相談窓口を設けられないか、お尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) 本市にも高崎市のような障がいに特化した相談窓口を設けられないかというご質問をいただきました。高崎市障害者支援SOSセンターばる~ん高崎は、障がい者本人と家族が抱える不安や心配事、悩み事等を相談できる市直営の施設であります。当該施設には、先ほども話がありましたように、精神保健福祉士を初め社会福祉士、保健師等専門職員が配置されておりまして、ワンストップ型の総合相談窓口として運営されております。  このワンストップ型の総合相談窓口につきましては、近年障がい福祉サービスに限らず、利用者の利便性の視点からさまざまな行政サービスに求められております。しかし、総合相談窓口の体制を整えるためには、通年での専門職の配置、質を高めるための人材育成等、人的面に加えまして施設整備も必要となります。37万人の高崎市と7万人の本市とでは、都市規模が大きく異なり、本市が高崎市と同じような総合相談窓口を設置することは困難であると認識しております。  そこで本市といたしましては、センター方式でなく、関係機関が連携し、既存の社会資源を有効に組み合わせ活用することによりまして、相談機能の充実に努めているところでございます。一例を申し上げますと、館林市及び邑楽郡内5町で構成しております館林市外五町地域自立支援協議会におきましては、今後顕著となる障がい者の重度化や高齢化、いわゆる親亡き後の問題等に対処するため、地域生活支援拠点整備事業に取り組んでおります。この地域生活整備拠点は、市町村単位でなく、複数の市町村が圏域を設定し、整備することも可能となります。  そこで本市におきましては、1市5町を一つの圏域とし、この整備を進める予定です。この拠点には、高崎市と同じような基幹相談支援センター機能も設けられるため、相談機能の充実強化も図られるものと考えております。このように本市では、関係自治体の職員、また地域の社会福祉法人やNPO法人等が連携し、地域の社会資源を有効に生かしながら相談体制の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。ご答弁にもありましたが、高崎市と本市とでは都市の規模はもちろん違いますが、直面している問題や課題は共通しております。障がいを持つ方が利用しやすいサービス、またわかりやすい体制の構築が必要と考えますので、障がいに特化した相談窓口については要望といたします。  次に、質問2に移ります。先日、久しぶりに会った友人から、病気のため義足になったということを聞きました。障がいを持って初めて気づいたことを聞かせてもらい、とても勉強になりましたし、つらいことを話してくれた友人に感謝しています。そのお話の中で、補装具費支給制度というものがありました。身体障がい者の方が補装具を購入する際、つまりつくる際に、かかる費用の一部を支給するものです。補装具をつくるまたは修理を希望する方は、市町村に補装具費用支給の申請を行います。市への申請後、今度は更生相談所等に行き、判定をしてもらう必要がありますが、群馬県の場合、この更生相談所が前橋市に1カ所しかありません。本市では巡回相談日を設け、館林市で判定を受けられる日がありますが、そもそも補装具が必要になった方は、当然病院等で医療処置を行い、医師の診断を受けてから市に申請しているにもかかわらず、なぜもう一度県の更生相談所で見てもらわなければならないのか、お尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) 補装具費の支給に際しましては、県または市の判定が必要となりますが、本市では年4回の巡回相談等を実施して支給判定につなげております。しかし、巡回当日に都合がつかない方は、補装具の種類によりましては前橋市にある群馬県心身障害者福祉センターに本人が直接行っていただくことになります。その理由ですが、補装具は大きく分けて2つの区分に分かれております。1つは、法令等で定められました身体障害者更生相談所、本市の場合は、先ほど申し上げましたとおり、群馬県心身障害者福祉センターとなりますが、そこで専任の医師に判定をしていただくことが必要となり、そういう補装具となります。  そして、もう一つの補装具は、市町村の判断で支給ができる補装具となります。補装具の種類によりまして前橋市にある県心身障害者福祉センターまで行く必要があるということになります。しかし、障がい者の負担が大きいことから、年4回とはなりますが、本市の場合、市総合福祉センターでの巡回相談で対応をしております。  市の総合福祉センターに行くことも困難な方につきましては、巡回相談の当日、県心身障害者福祉センターの職員が希望者のご自宅を直接訪問して負担の軽減に努めているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。ただいまの質問に対して再質問いたします。  県で専任の医師に判定をしてもらわなければならない補装具と市町村の判断で支給できる補装具とは、それぞれ具体的にはどのようなものがあるのか、お尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) 群馬県心身障害者福祉センターへ来所し、判定が必要となる補装具には、義肢装具、座位保持装置、電動車椅子がございます。また、同センターでは来所せず、文書のみで判定できる補装具もあり、補聴器、オーダーメードの車椅子等がそれに該当します。  次に、市町村が判定できる補装具ですが、盲人安全つえ、義眼、弱視用の眼鏡、既製の車椅子、歩行器等がございます。このようにオーダーメードや高度な補装具は県の判定が必要であり、既製品や簡易な補装具は市で判定できるようになっております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。ただいまの質問に対して再々質問いたします。  ご答弁にありました県の判定が必要な義肢装具とは、人工の手足のことです。また、座位保持装置とは、通常の椅子や車椅子では姿勢を保つことが難しい方向けのものです。そして、電動車椅子は、歩行が困難な上に高齢であったり、握力や腕力が弱い方のためのものです。これらの補装具を必要としている方は、誰が考えてもお一人での移動は困難をきわめます。館林市でも補装具巡回相談を年4回実施して判定が受けられますが、この巡回相談は時間が10時から正午までの午前中2時間のみ、そして事前の予約が必要です。ちなみに今年度は4月、8月、11月、2月にそれぞれ1日のみです。申請した際、巡回相談のタイミングが合わないと、次の巡回相談まで三、四カ月待たないとなりません。お一人での移動が困難である方が前橋市まで行くのは、とても大変なことです。ご家族がいらっしゃらない方もいますでしょうし、協力してくださるご家族がいらっしゃる場合でも、前橋市まで行って判定を受けるとなると、仕事を休んでもらわなければならなかったり、ご家族にも負担が大きいことは明らかです。  しかし、反対に前橋市やその近辺にお住まいの方は、近いところでいつでも判定が受けられるわけです。日本義肢装具学会によりますと、判定をする身体障害者更生相談所についてこうあります。身体障害者更生相談所に専任の医師が配置されていなかったり、適切な検査設備が置かれていなかったりする場合は、補装具費支給意見書を作成できる医師に医学的判定を委嘱することとしており、補装具の要否、これは必要か必要ではないかということですが、補装具の要否判定に当たり、相当の知識、経験を持った医師による判定を行うことを求めているということが書かれておりました。  群馬県のように県に1カ所しかなく、本市のように遠方の場合、委嘱できる医師が館林市近辺にいれば本市で判定を受けることを可能にできないものかと考えます。判定業務を市として実施することができるか、お尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) 県の心身障害者福祉センターにおける判定業務を市として実施することはできないかというご質問をいただきました。先ほど答弁いたしましたとおり、義肢、電動車椅子などの判定につきましては、県心身障害者福祉センターへの来所が必要であることが法令等に規定されております。しかしながら、本市から50キロ離れた前橋市まで行くこと、またその代替として年4回の巡回相談だけでは、利用者にとりまして大きな負担となることも事実であります。このようなことから、より身近な市町村で判定を受けたいとの利用者の切実な願いを本市から県の心身障害者福祉センターのほうへお伝えしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) 障がいを持つ方に寄り添っていただき、ありがとうございます。最初の質問の中でも述べましたが、そもそも県での判定が必要なのかということ。聞いたところによりますと、県の判定で認定されなかった方はいないようです。また、絶対に必要なのであれば、判定できる医師が館林市近辺にいれば委嘱できないかなど、県や国に声を上げていく必要性があると考えますので、私の立場からも訴えてまいります。本市での補装具支給制度の判定については要望といたします。  それでは、質問3に移ります。ヘルプマークの推進について伺います。本市のホームページによりますと、社会福祉課で本年8月20日からヘルプマークとヘルプカードの交付が始まりました。ヘルプマークとヘルプカードの概要についてお尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) ヘルプマークとヘルプカードの概要でございますが、ヘルプマークは内部障がいや難病の方など外見からはわからなくても援助及び配慮を必要としている方が、私は援助が必要なものですというサインを周囲の方にやわらかくお知らせするためのマークでございます。  また、ヘルプカードは、緊急連絡先や必要な支援内容を記載することができるカードで、障がいのある方などが災害時、緊急時または日常生活において困り事が生じた際に提示し、周囲の方に自己の障がいに対する理解及び支援を求めるためのものでございます。  以上です。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。ただいまの質問に対して再質問いたします。  ヘルプマーク・ヘルプカードは、もともとは都議会公明党の提案で東京都が標準様式を定めたことをきっかけに始まりました。厚生労働省のホームページによりますと、2017年7月20日に経済産業省において2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、日本人だけでなく、外国人観光客にもわかりやすい案内用図記号とすることを目的に案内用図記号の規格、すなわちJIS規格が見直され、その中にヘルプマークが追加されました。つまり、ヘルプマークがJIS規格されたことにより全国共通のマークになりましたので、配慮や支援を必要とする方々を示す記号として、今後ヘルプマークがさらに活用されていくこととなります。  2019年7月1日現在、群馬県も含め47都道府県中39の都道府県で普及しております。そこで、本市のヘルプマーク・ヘルプカードの現状についてお尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) ヘルプマーク・ヘルプカードの現状でございますが、県では群馬県ヘルプマーク交付事業実施要綱を本年8月1日に施行いたしまして、8月20日から県内全域でヘルプマークの配付を始めました。本市におきましても県の要綱に基づきながら、8月20日の同日からヘルプマークの配付を開始いたしましたところです。本日現在の配付枚数ですが、内部障がい、精神障がい、聴覚障がい、難病の方などに14枚配付しておりますが、毎日のようにとりに来る方がいらっしゃいます。  また、ヘルプカードにつきましてもヘルプマークと一緒に配付しております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。再々質問いたします。  実際ヘルプマーク・ヘルプカードを提示されても、そのマークやカードの意図を相手が知らなければ意味がありません。東京オリンピック・パラリンピックに向け、まちだけではなく、心のバリアフリーをさらに進めていくために、マタニティーマークや車椅子マークなど、ほかのマーク同様、ヘルプマーク・ヘルプカードの意味などを市民の皆様へ情報提供し、普及、理解促進に努めていく必要があると考えます。障がいのある方とない方が地域でともに支え合いながら生きていく共生社会構築のために、このようなマークの取り組みは欠かせないと考えます。本市において今後どのように周知等を図っていかれるのかをお尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中里克己君) ヘルプマーク及びヘルプカードの周知につきましては、障がいのある方に対し所有してもらうための周知も必要ですが、そもそもヘルプマークの発足の趣旨が、周囲の方に配慮をしていただくために定められた制度であることを考えますと、周囲にいる方、つまり一般市民への周知啓発がこの制度の成功の鍵を握るというふうに考えております。ヘルプマーク・ヘルプカードの推進に当たりましては、既に市ホームページにその概要を掲載しております。また、社会福祉課の窓口におきましても資料を備えております。今後につきましては、関係団体へ情報提供し、より一層の周知を図るとともに、多くの方にヘルプマークを理解していただけるよう市広報紙に掲載し、全ての市民に周知していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。ご答弁にありましたように、ぜひ積極的に広報し、普及と理解を図っていただけるようお願いいたします。  保健福祉部長、ご答弁ありがとうございました。  次に、答弁を市長にお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長は答弁席へどうぞ。                   (市長 須藤和臣君登壇) ◆3番(平井玲子君) 平成26年1月、日本は障害者の権利に関する条約を正式に承認し、平成28年4月1日から障害者差別解消法が施行となりました。この法律は、第1条にあるように、障害を理由とする差別の解消を推進し、全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現することを目指しています。そのために、この法律では障がい者に対する不当な差別的扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。この法律に基づいて自治体には差別解消の取り組みが義務づけられました。それらを受け、平成29年3月に策定されました第三次館林市障がい者計画を私も読ませていただきました。障害者差別解消法施行より3年が経過しましたが、今後どのように取り組んでいかれるのかをお尋ねいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 市長、須藤和臣君。 ◎市長(須藤和臣君) 平井議員のご質問にお答えいたします。  議員おっしゃるとおり、平成18年12月に国連総会で障害者の権利に関する条約が採択されました。こうした背景のもと、国において障害者差別解消法が制定され、平成28年4月に施行されたところであります。これまでの本市での取り組みでございますが、障がいの理解の普及におきまして、平成29年6月に市広報紙において6ページにわたり障害者差別解消法に関する特集記事を掲載し、市民や事業者の皆様などに普及啓発を図ったところでございます。  また、本市職員における対応要領を策定いたしまして、本市職員の対応の改善に努めているところでございます。  また、法では公共施設や事業者の合理的な配慮が求められておりますが、その一例といたしまして、市役所内及び出先機関の窓口等に手話・筆談マークカードを掲示し、聴覚障がい者への合理的な配慮を進めております。  また、第三次館林市障がい者計画、平成29年度から令和3年度の計画でございますが、各施策において合理的配慮の推進を図ることとし、館林市障害者の住みよい街づくり推進協議会の委員の皆様とともに障がい者の生活環境の改善に努めているところでございます。  今後障がい者の方々への住環境への合理的配慮をより促進できるよう、宅建業協会の方にもこの10月より委員にご就任いただけるようお願いをしたところでございます。これら種々の取り組みがございますが、さらに補足して申し上げますと、障がい者雇用で先進的な取り組みをされております明和町のアドバンテストの特例子会社アドバンテストグリーン、また羽生市の曙ブレーキの特例子会社あけぼの123のもとへ館林市内の事業者をご案内する企画も一昨年より行っております。民間における合理的配慮の好事例の紹介でございます。この視察には私も同行し、延べ47名の皆様にご参加をいただいたところであります。  アドバンテストグリーンが工夫された合理的配慮は、もともと言語の通じないメキシコ工場での体験が生かされてなされたそうです。仕事の工程が全て絵で描かれて、職場内でいわゆる仕事の見える化が徹底して行われておりました。結果、障がいを持つ人に優しい職場が障がいを持たない人にとっても非常にわかりやすく、そして働きやすい職場になったという実感が得られたそうです。  さらに、あけぼの123様のお話では、働きやすいよう合理的配慮した結果、作業の継続性や技術力においては、むしろ障がいを持たない方より持った方のほうが非常に高い能力を発揮することもわかったそうです。  そのほか、本市で導入を推進しておりますノースカロライナ大学のTEACCHプログラムや東京大学先端科学技術研究センターのROCKETプロジェクトなども同様に発達障がい者への理解促進と合理的配慮を進めている取り組みと言えます。先日、130名の方々が出席のもと、ROCKETのトップランナートークが向井千秋記念子ども科学館で開催をされました。  次に、相談や助言に関する体制の整備につきましては、先ほど保健福祉部長が答弁いたしましたが、同様に3カ所の相談窓口で行ってございます。そのほか、館林市外五町地域自立支援協議会に役割を付加する形で障害者差別解消支援地域協議会を設置してございます。しかしながら、このように制定後3年を有し、市でも取り組んでいるものの、障害者差別解消法に対する館林市での周知度及び相談件数は、ともに低調度合いが見られております。館林市に設置いたしました3カ所のこれまでの相談窓口での差別事案、相談事例の収集実績は0件と報告を受けております。法律の施行から5カ月後の後に市内の一般の方々におけるアンケート調査を行いましたところ、障害者差別解消法について内容まで知っている方が2.7%、聞いたことはあるが、内容までは知らなかった方が19.7%、法律そのものを知らなかった方が75.3%、無回答の方が2.3%でございました。  障害者差別解消支援地域協議会の活動は、年6回意見交換会を行っておりますが、こうした一例の評価等のもと、活動の見直しは必須と考えております。また、大方全国的にも同様の傾向であります。そうした原因は深いところで障がい者の問題を障がい者だけの問題として見てしまう社会、つまり人々の意識にあると私は感じております。社会には障がい者ではなくとも、障がい者と同様に社会的障壁に直面している人たちがいらっしゃいます。例えば高齢者や妊婦さんもそうですが、一般的にはこの問題とは区別して扱われています。社会的障壁にぶつかり、改善を提案される障がい当事者からのご意見の中には、障がい者ではなくても全ての人々が暮らしやすくなる要素が多分に含まれています。社会は今そう捉えるべきであると思います。そして、それらに取り組むことで、結果的に社会全体のボトムアップにつながっていく、そんな時代背景に入ったと感じています。  障害者差別解消法が目指している社会とは、障がいのある人もない人もともに安心して暮らせる社会です。障害者差別解消法がより実効性を持てるよう、市は今後も障がいの理解の普及、合理的配慮の推進、相談や助言に関する体制の整備の3つの側面から果敢に取り組んでいきたいと思っています。そして、これらの成否のかなめは、障がい者当事者との対話にあると言えます。具体的にこの対話が十分に行われるために、今後3つの改善点を考えています。まずは、相談窓口のさらなる周知です。具体的には、担当部局の窓口にわかりやすく表示板を置くなどの工夫をしたり、また相談手法として対面相談以外にメール、ファクス、電話等があることを広く広報する必要があると考えています。  2点目として、協議会等の構成メンバーについてです。今後は障がい種別に偏りがないよう配慮し、広く障がい当事者に入っていただけるよう進めるべきと思っています。  3点目といたしましては、各部署間での連携と調整です。役所、機関に一般的に上がってくる相談案件の中にも該当する事案がある場合もあると心得、いつでも吸い上げることが可能になるよう各部署間での連携と調整を図りたいと考えています。時に相談は適切な窓口に入るとは限らないこともあるからです。  今後現場の職員の皆様とこうした考えを共有しながら現状に合った対応策を練り上げ、障害者差別解消法が目指している社会の実現に向け取り組んでいきたいと思っております。 ○副議長(斉藤貢一君) 平井玲子君。 ◆3番(平井玲子君) ありがとうございます。さまざま多岐にわたって対策をとってくださっていることに感謝いたします。障がいがあるなしにかかわらず、全ての人がどんな立場であろうと差別のない心を地域へ、社会へと広げていく中に、真の共生社会が築かれていくことを確信いたします。市長にはこれからも誰もが暮らしやすい館林市を目指し、尽力していただけますようお願いし、私の一般質問を終わります。  市長、大変にありがとうございました。 ○副議長(斉藤貢一君) 午後2時55分まで休憩いたします。                                    (午後 2時41分休憩)                                                                                  (午後 2時55分再開) ○副議長(斉藤貢一君) これより会議を再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。         ◇ 渋 谷 理津子 君 ○副議長(斉藤貢一君) 8番、渋谷理津子君。                   (8番 渋谷理津子君登壇) ◆8番(渋谷理津子君) 通告に基づきまして一般質問をさせていただきます。  質問事項は、つつじが岡公園の管理運営についてです。質問は一問一答で行います。また、10番目の質問ということで、大変お疲れさまですが、淡々と進めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  答弁は、経済部長お願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長は答弁席へどうぞ。                   (経済部長 浅野康彦君登壇) ◆8番(渋谷理津子君) 質問でございますが、つつじが岡公園の管理運営についてです。質問の要旨は、つつじが岡公園は群馬県より本市に管理運営が移管していますが、現状と今後の運営についてどのように進めていくのか問題提起をしながらお伺いしたいと思います。  はじめに、質問項目1のつつじが岡公園の本市への移管の経緯について伺います。つつじが岡公園は、平成26年4月1日に群馬県より本市に移管されています。市の管理体制は、かつて商工課の観光係から観光課として独立、そして花のまち観光課、商業観光課を経まして、平成31年の4月からつつじのまち観光課と所管が変遷しています。現在ツツジと公園管理、観光振興にかかわる職員は、課長以下の正規職員、嘱託、そして業務を担当する臨時職員やつつじが岡ふれあいセンターつつじ映像学習館の臨時職員なども含め、30人を超える大世帯で管理運営していると思いますが、よろしいでしょうか。公園の正式名称、権利関係、市の体制を確認しながらお伺いいたします。お願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長、浅野康彦君。 ◎経済部長(浅野康彦君) 渋谷議員のご質問にお答えいたします。  つつじが岡公園につきましては、平成26年4月1日に群馬県から本市に全面移管され、館林市つつじが岡公園となっております。移管された範囲でございますが、国指定名勝「躑躅ヶ岡」、日本庭園、大芝生広場、四季の庭を含むつつじが岡公園、尾曳橋から東側とつつじが岡第二公園など、土地の総面積では12.93ヘクタールでございます。また、建物といたしましては、公園管理事務所、つつじが岡ふれあいセンター、旧秋元別邸及び観光案内所など33棟となっております。  移管の形態でございますが、土地については10年間の無償貸し付け、建物、園内のツツジや立ち木などについては無償による譲与となっております。  市の管理体制といたしましては、議員おっしゃるとおり、今年度よりつつじのまち観光課が新設され、これまでのツツジの保護育成を初めとする公園管理、つつじまつりの運営などに加え、本市の観光振興部門が一体となり、公園運営と観光振興との連携を図りながら取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) 公園の正式名称は、館林市つつじが岡公園ということです。県立公園のときは群馬県立があったのですが、館林市になってからは市立はないわけですね。館林市つつじが岡公園という正式名称です。一般的に市立よりも県立、県立よりも国立公園のほうが知名度が高く、またしっかりした条例や法律に裏づけられた管理運営がされているわけです。  では、次につつじが岡公園がどのような目的や経緯、また市で全面管理を希望して館林市つつじが岡公園となったのか、お伺いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) ご質問にお答えいたします。  移管のきっかけについてでございますが、平成21年10月に群馬県公共施設あり方検討委員会最終報告書において、県立つつじが岡公園は地域に根差した都市公園としての機能を一体的に発揮させる観点から、将来的には施設を本市へ移管・譲渡の可能性を含めて話し合いをする必要があると報告されております。この報告を受け、県と市で協議を重ねた結果、移管となったいきさつがございます。  また、つつじが岡公園は、昭和4年から平成23年度まで県から当時の館林町時代から公園管理の委託を受け、平成24年度から平成25年度までの2年間、尾曳橋より東側のつつじが岡公園を全面的に指定管理として管理を行っておりました。その後、県のリニューアル工事の終了を受け、平成26年4月より全面移管となったものでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) ありがとうございました。市に移管となったきっかけは、県の設置した群馬県公共施設のあり方検討委員会の最終報告書の後に協議の結果、地域に根差した公園として地元で管理するのがよいということだったわけですね。  以前は、群馬県の条例によって県の委託や指定管理のもとで長らく群馬県の都市公園としてツツジの古木、巨樹を大切にし、細やかな協議を重ね、何ぞのときには県立公園としての県がプライドを発揮して指導や施設設備等をやっておったのです。  そこで再々質問ですが、今、県の関与が全くなくなり、公園全体を本市で管理運営されてみて、施設整備やツツジの巨樹群の管理、またつつじまつりなどではどのような問題を見出したのかお伺いします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) ご質問にお答えいたします。  公園の管理運営にかかわる費用に関しましては、全て市の財源による対応となっております。その中で公園施設につきましては、県のリニューアル工事に合わせ、一部改修などを行っていただきましたが、それ以外の施設におきましては老朽化も進んでおり、トイレの和式から洋式化へ交換するなど、計画的な施設整備を行う必要が発生してございます。  また、公園運営に関しましては、つつじまつりにおける入園料が大きな財源となり、さらに入園者の増加を目指した事業展開により安定的な公園運営が図れるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) ただいま移管後の問題についてお伺いしましたが、挙げられましたように施設の老朽化やトイレの洋式化、園内整備など順次修繕の必要があるということですが、県立公園の際には駐車場等の用地の買収から、あるいは全ての券売所や公園の事務所など施設整備を当然に県で行って整備したものです。平成26年に市に譲与、移管され、ハードの整備は当然ですが、市で行うこととなりました。大きな財政的負担になって、このことが担当課を苦しめているのではないでしょうか。  次に、質問項目2のつつじが岡公園の管理運営に当たっての実績についてお伺いします。はじめに、館林市つつじが岡公園となってからの公園の実績をまずはお伺いします。お願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) 質問にお答えいたします。  本市の管理運営に関する実績といたしましては、ツツジの普及啓発の取り組みにおきましては、平成29年1月に館林市つつじを愛し保護する条例が制定され、同年11月に館林つつじサポーターズ倶樂部を設立いたしました。8月31日現在で、個人会員551名、法人会員50社、団体会員22団体、特別会員6社の加入をいただいているところでございます。  園内の整備につきましては、来園者サービス向上のため、つつじ映像学習館、フードコートなどを併設したつつじが岡ふれあいセンターの整備、平成つつじ園の整備、ワイファイ環境の整備を行っております。また、ツツジの保護育成のため、土壌の水分補給用としてかん水パイプの敷設、木陰をもたらす松の植栽、のり面保護など計画的な整備を行っているところでございます。  また、近年、つつじまつり有料入園者数につきましては、平成26年度が13万325人、平成27年が10万1,359人、平成28年度が9万3,828人、平成29年度は11万1,005人、平成30年度は11万741人、令和元年度は9万1,048人でございまして、右肩下がりの状況に陥っているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) つつじを愛し保護する条例の制定やサポーターズ倶樂部の設立など、またワイファイの設置など、本当に頑張っていると思いますが、入り込みのお客様は減少しています。部長が今、有料入園者数を述べられましたが、市に移管された平成26年からこの春の令和元年度の有料入園者の6年間の合計は63万8,306人で、ワンシーズン、年の平均で10万6,384人でございます。県立公園であったその前の6年間、平成20年度から平成25年までの6年間の合計の入園者数は86万6,686人で、年平均14万4,448人です。市立公園になってからの有料入園者は、ワンシーズンで3万8,064人減少しています。  また、入園料収入を見ますと、移管後の6年間はもう入園料が620円となっていると思いますが、6年間の合計で3億4,881万9,150円、その前の県立公園だったときの入園料収入は、平成20年度から平成25年度の6年間で4億684万500円で、年平均では6,780万円余りです。県立公園のときは、多いときでは1億円以上の売り上げがあった年もあります。それに対し館林市立になっては、多くて6,000万円台、ことしの春は5,343万7,680円でした。  繰り返しになりますが、館林市に移管となってからの入り込みは、その前に比較して3万8,000人以上も減り、売り上げも減少していると数字が示しています。この減少傾向は公園を取り巻く事業者の方々にも大きく影響していると思います。そこで、公園周辺の現状、近々の問題についてどのようになっているのか伺います。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) 議員のご質問にお答えいたします。  公園の維持管理につきましては、雇用している労働者の高年齢化が進んでおりまして、さらには新たな労働力の確保が厳しい状況にあります。この現状から除草など夏場の暑い時期での作業、体調管理面において不安があるものと考えております。将来ともツツジを永続的に保護育成していくためには、管理の安定化を図ることが喫緊の課題であると捉えております。  また、周辺の商店街に目を向けてみますと、経営者の高齢化、店舗の老朽化が進んでいる状況もございまして、まつり期間中の約1カ月のみの営業であることから、後継者問題、事業継承が心配されているところでございます。  公園の運営における経済効果といたしましては、園内で開催されるつつじまつり、花菖蒲まつり、夏の城沼花ハスまつり、産業祭など、各種イベントを公園内で開催しておりますが、園内での消費活動を初め、市内におきましても飲食、土産の購入など、消費活動はされているものと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) つつじが岡はヤマツツジの巨樹群、エドキリシマツツジの巨樹群の自生地で、学術的、文化的な意味合いが大きいものでございますが、先日も100年前の植物を検証しました展示が4月に国立科学博物館でございまして、そこにウィルソンというイギリスの方が見たツツジが展示されておったわけでございます。それも見てまいったのですが、そういった文化的、学術的な意味合いのほかに、観光地の要素が大きく、隣接する商店街では飲食や土産物で観光収入を得ており、市内業者では物産や原材料をつつじが岡公園の営業者組合各店に卸しており、直接、間接に本市に経済効果をもたらしています。  しかし、観光客の減少、今おっしゃられました経営者の高齢化等で閉店した店もあり、この春のつつじまつりには市で取得された土地、更地にした後にビニールハウスの店舗の花屋さんとプレハブの館林紬の仮店舗が出店していました。また、今あるほかの店舗でも売却や休業をするなどといった風聞も聞いております。  つつじが岡の観光の後退は、茂林寺やトレジャーガーデンなどほかの観光にも大きく影響し、本市の観光の衰退となります。現実にあらわれているこの問題を深刻に認識しなければならないと思います。そこで、再々質問でございますが、このように多くの問題のある中でつつじが岡公園等維持管理業務委託が浮上いたしました。業務委託の目的は何なのかお伺いします。  また、館林市のホームページに9月2日付の館林市公告第34号ということで、公募型プロポーザル方式にかかわる手続開始の公告ということで、業務名がつつじが岡公園等維持管理業務委託となっています。この9月2日という時期には、まだ議会は開会されず、もちろん議案の可決前でありますが、これを見ますともう決定されたようなニュアンスで、実際私があける前にお知り合いの方から2人から電話がかかってきて、もう決まったのという問い合わせがあったのです。あけてみたのですけれども、そういったあたかも決まったように見えるものがホームページにアップされています。こういったことは、慎重に対応されたほうがよいと思うのですが、手続はどうなのかな、それもお答えいただければと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) 議員のご質問にお答えをいたします。  つつじが岡公園の維持管理業務の委託の目的でございますが、1つ目といたしましては、ツツジの肥培管理の技術継承を行い、ツツジの安定的管理、2つ目といたしましては、性能発注による民間ノウハウの活用によるきめ細やかな徹底管理、3つ目といたしましては、業務のスリム化により経済的・効率的管理でございます。まずはつつじが岡公園の維持管理の安定化を目指し、業務委託によりさらに質の高い管理体制を目指すものでございます。  また、先ほどご質問があった公告に関してでございますが、こちらは今現在、契約準備行為に当たるものでございまして、プロポーザルの公告を行ったものでございます。予算執行とは異なるもので、一般的に類似の例といたしましては、予算要求前に参考見積もりをもらうことになるかと思います。その範囲の中での契約準備行為ということになります。その後、11月にはプロポーザルにより12月に優先交渉権者が決まりましたら内容について協議を重ね、合意した時点で設計の内容、協議の内容、この形が決まってきます。そこから起工を上げまして、予算執行に入るという形になりますので、ご理解いただきたいと思います。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) ありがとうございました。業務委託の目的、その前に公告のほうについては、契約の準備段階の予算要求前の行為ということでよくわからないのですが、くれぐれも議会軽視のような形にならないような配慮をお願いしたいと思います。  では次に業務委託の目的を3つ挙げられました。1つ目は、ツツジの肥培管理技術の継承と安定的な運営ということですが、市で薬剤の種類や倍率まで指示するのかもしれませんが、委託先の公園担当者、委託先になる業者さんには継続的管理に3年という契約の中で当たられるのか。また、技術の継承は担保されるものではなくて、それは市側の単なる期待ではないのでしょうか。  次に、専門知識の活用によるきめ細かな徹底管理ということですが、公園に常駐し毎日ツツジを見ているからこそ、きめ細かなところまで見落とさないのではないでしょうか。  3つ目に挙げた管理業務のスリム化による経済的・効率的管理ということですが、先日の質疑の中で議員に業務委託経費を質問されていたと思うのですが、その場合、直営と同程度とおっしゃったと思います。ですから、経済的・効率的とは同程度であれば言えないのではないかと思います。また、委託によってスリム化とのことですが、委託先に業務を伝えたり、また報告を受けたり、基本月1回の例月会議では管理が滞り、直営であったほうが効率よく、即的確な動きができるわけです。  また、はじめに市の体制を伺った際、つつじのまち観光課では、本市の観光振興部門が一体となり、公園運営と観光振興と連携を図ると回答していますが、ほかのつつじまつり以外の観光行事には機動力が必要でございますし、つつじが岡以外のイベントの準備や施設管理にも今直営の業務のおじさんたちが当たっているわけです。手助けし、動いてもらえるわけです。委託に出しましたら、委託契約以外のことはやれないわけです。  また、先日の質疑の答弁で、市の体制は現状のままですということで、人員の削減とかはないようなことを伺いましたが、職員が落下虫調査をするともおっしゃっていました。性能発注ということで薬剤散布によってどんな虫が何匹落ちたか、そこら辺は職員がすることではなくて、委託先の業務ではないのでしょうか。  また、部長は花芽が食害されたが、顕微鏡で見るとも言われましたが、ベニモンアオリンガが花芽を食害するものですが、これは顕微鏡で見なくても目視で明らかに一目瞭然なのですね。このようにいろいろ不合理が見えています。発注者がツツジのことを知らないまま委託先に業務を指示できるものなのでしょうか。甚だ不安に感じました。  次に、項目ですが、今後の管理運営についてお聞きいたします。次の質問項目③となります。先ほどお答えいただいた業務管理の目的の範囲を伺います。具体的にお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) 議員のご質問にお答えいたします。  業務委託による維持管理の範囲でございますが、つつじが岡公園、つつじが岡第二公園のツツジ、サイクリングターミナルの用地、茂林寺南岸用地でございます。また、維持管理の内容でございますが、ツツジの薬剤散布、除草、低木の刈り込み、かん水、肥料まき、芝刈りや中木の剪定、トイレ清掃、園内巡回、大徒渉池の運転、噴水・受水槽清掃点検、遊具日常点検、井戸ポンプ点検などの公園の施設管理に加え、大雨や台風、降雪時の緊急時対応、さらには自主事業の実施が主な内容でございます。  また、先ほどイベント等の各種補助業務というのを今の臨時さんなりがやっているという話でしたけれども、ここにつきましては、補助業務の中でこの委託でも行えるというような形になっております。  また、先ほどちょっとお話にあった公告の関係ですけれども、補足させていただきますと、その公募の要件には、議決を得られなかった場合には無効になるというのも明示させていただいているところでございます。そういった形でという内容でございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) ありがとうございました。業務委託の範囲は、つつじのまち観光課の担当エリア全部ということでよろしいでしょうか。つつじのまち観光課の管理範囲は、古木群を含むツツジのエリアと、大きく分けてパークインや茂林寺沼南岸用地、空き地の部分の草刈り中心のエリアに大きく分かれ、全く違った管理となります。このように性格が違う場所を一体の業務委託はどうなのかなと思います。無理が発生しないのでしょうか。  それから、ただいまの答弁の中で委託の範囲の中で、自主事業の実施が主な内容でございますと最後のほうでおっしゃったのですが、自主事業を業者さんに求めるのは、業務委託ではなく、指定管理にも当たるのではないか。業務委託であれば、明確に指示された業務を担当するので、自主事業までを求めるのはどうかなと思います。  再質問でございますが、つつじが岡の今後についてのことですが、今後つつじが岡の魅力の増幅を図っていく対策があればお願いいたします。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) ご質問にお答えいたします。  本市の宝である国指定名勝「躑躅ヶ岡」の保護育成に努め、魅力を発信していくとともに、つつじまつりを初めとする花まつりの充実を図りつつ、産業祭、民間団体で開催した「音のある遊び場」など、園内を活用したイベントを積極的に誘致、支援し、多くの方々が楽しく遊べ交流できる場として、年間を通した魅力ある公園づくりに努めたいと考えております。  また、今後の運用、維持管理につきましては、さまざまな角度から通年的ににぎわいができるよう、官民連携の方法につきましても調査研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) よくわかりました。ただいま花まつりの充実とのことですから、下火になっている花菖蒲まつりや彼岸花まつりなどにも頑張っていただければと思います。  また、梅まつりや紫陽花まつりもやる気になればできるのではないでしょうか。おっしゃる公園づくり、ぜひ頑張ってください。  ところで、先日シュガーヒルカフェでお芝居をやっていたのですよね。ケーブルテレビで見たのですけれども、ほかにもシュガーヒルカフェではいろんなことをやっています。さすがに何かおもしろいなと思って、本当に感心いたしました。だから、おっしゃられた民間との共同作業とかそういうことで公園の魅力を高めていってもらえればと思っています。  次は、つつじが岡について述べさせていただきまして、要望を申し上げたいと思います。実は一昨日、善長寺にあるつつじが岡の成立の伝説のお辻さん、お松さんですが、その供養塔にお参りしました。また、板倉の島野好二先生のお墓参りもしてまいりました。島野先生は、平成3年の4月から、当時の山本達司市長によって新設されたつつじ研究所の初代所長を就任され、80歳を超えるまで20年以上務められたと思います。つつじ研究所では、ツツジの品種の特定や樹齢の推定、それから生育調査、樹木台帳の整備など、たくさんの調査をしました。  島野先生のツツジ愛は、半端なものではなく、ツツジボランティアガイドを設立したり、指導に当たられ、観光客や市のお客様への啓発、また報道にも積極的に対応し、NHKの「ラジオ深夜便」にも放送で出演されたこともあり、広報活動もされました。島野先生はつつじが岡の歴史を深く調査し、歴史上の発見をされ、宇宙ツツジやツツジ新品種の登録にも尽力されました。調査研究は毎年度報告書を提出されています。歴代の市長の信任も厚く、館林市史特別編「館林とツツジ」、これですけれども、これはつつじが岡のバイブルのようなものですが、これもあらわされ、またほかのたくさんの著作もあらわされています。当時研究員の花岡喜重先生もおられ、県の園芸試験場を退任後につつじが岡に来ていただきました。ツツジ古木の樹勢回復事業を担当され、根気よくその結果を観察し続け、報告書をあらわしています。これは世界でもつつじが岡だけで積み上げた古木群の貴重なデータです。  2代目の所長は、青木雅夫先生で、平成22年から平成24年度まで所長を務められました。青木先生は、植物観察にすばらしく、現場主義で合理的にツツジを観察し、いち早くツツジの異変を見つけると、大学や研究機関に照会して、研究者のネットワークを最大限に発揮して対処されました。私も花のまち観光課の嘱託として青木先生のもとで1年間公園にお世話になりましたが、古木に発生した腐朽菌チャアナタケモドキの駆除には悩まされましたが、発生を抑えることができました。また、カイガラムシの大量発生のときは、手づくりの道具で手で取ったのですが、虫の特性をすぐさま調べまして、二、三月の冬場にツツジの古木からさなぎをかき落とす作業をいたしました。部長が大事にされるという技術の継承、これはつつじ研究所で長年やってきたものがその技術の継承にまさに当たるのではないかと思います。つつじ研究所があったからこそ、異動でつつじが岡の担当になった職員もそこを頼りに仕事に当たることができました。  このようにつつじ研究所の実績と役割は大きく、群馬県とのさまざまな折衝やつつじまつりの料金徴収に当たっても研究所の意向は無視できないまでになりました。しかし、つつじ研究所は廃止され、指導員が置かれ、今また業務委託されようとしています。委託期間が3年で管理の安定化が図られるのでしょうか。ツツジに対応できる技術者のいる業者が市内にいるのでしょうか。臨時職員の確保が厳しいのは、民間でも求人倍率2倍ということでしたので、同じだと思います。65歳で高齢化でございますか。65歳という年齢、何が悪いでしょうかね。定年が長引く中で、元気で好きな業務で働けるのはよいことではないのでしょうか。市には性能発注とかいうのを適正に判断できる職員がいるのでしょうか。  業務委託の例としては、水戸市の偕楽園や笠間市のつつじ公園などが委託されましたが、ほかのところでも委託されるところはありますけれども、うまくいかずに直営に戻った例もあります。ほかの公園では、管理業務を外部委託していて、数年後には計画どおりの継続的な委託が難しくなったと聞いていることも多いわけです。一度外部委託してしまえば、以前には戻れない、結果どのようなことが発生して、どう受けとめたらよいのでしょうか。  つつじ研究所のさらに以前から続いている任せておける業務員組織を解体して、つつじが岡にとって何の得策が見えるのでしょうか。部長は、つつじ保護育成対策委員会があるから大丈夫との意見ですが、年に一、二回の会議では、現状報告にとどまってしまうのではないでしょうか。説明からはツツジ愛も感じないし、業務委託について何のメリットもうなずくことができません。つつじが岡の管理はつつじを愛する条例の前文を基準として、もう一回このつつじを愛し保護する条例を読み直してほしいと思います。  つつじが岡の問題は、作業員の高齢化ではなくて、入り込みの減少、売り上げの減少、営業者の衰退から本市の観光全般まで山積みしているのではないですか。公園の運営については、公務員が担当しているということもありますけれども、ほかの花の施設に太刀打ちできるはずもありません、このままでは。委託をするなら、抜本的なものを腹を決めて検討して決断していく必要があるのかと思います。800年生きてきたツツジの古木は、それをしっかり見ていると思います。  予算の執行に当たっては再検討を要しますし、重々慎重にお願いをいたしまして、以上で質問を終わります。経済部長、ありがとうございました。 ○副議長(斉藤貢一君) 経済部長。 ◎経済部長(浅野康彦君) ただいまのご意見、要望を賜りました。今の調査、花芽調査等あるという話で、調査の内容について、うちのほうが今、現在やっている調査の内容について説明をさせていただきたいと思います。  平成24年度までの調査については、通常の維持管理と開花調査、落下虫調査、土壌改良、ここまでをやっておりました。平成25年度にそれにプラス試験的に始めたものもありますけれども、土壌分析、土中の水分調査、花芽調査などを行い始めました。平成26年度からは、正式に群馬県との、林業試験場との共同研究において、最初の平成24年度までの調査にプラス土壌分析、土中水分調査、花芽調査などを行っております。これは今のつつじが岡公園係で行っているところでございます。  これにつきまして、着花調査というのはどんな内容かというところもちょっとご報告をさせていただきますと、花芽調査につきましては、花芽形成時期に旧公園の11株、新公園の6株の計17株について花芽を分解し、花芽形成がどの段階まで進んでいるか、花芽が侵食されていないかを顕微鏡で確認するというような調査でございます。開花調査につきましては、ツツジの旧公園、新公園、日本庭園のエリアごとに品種、系統、植栽割合を考慮して、かつ園路から見える株を優先して基準木50株についてを選定し、平成26年から経過観察を行っております。  また、落下虫調査については、薬剤散布後に標準木、旧公園では5株ですけれども、新公園では1株、計6株の下に敷設したシート、落下虫が何匹いたかを確認する調査などを行っているものでございます。こちらはつつじが岡公園係のほうで実施しているものです。その経過に応じてそれぞれの対策を練るような形になっています。  チャアナタケモドキの状況も、こちらも今年度、5株を検証して、どんな状態になっているか、その状況も把握しているところでございます。こちらは公園の係で行っている、そういったところで現状でも今、つつじを愛し保護する条例に基づいてということで保護対策委員会のほうは年一、二回しか開催していないのにということでございましたけれども、そういった経過観察の調査を始めて、その中でこういう状況でした、今後どうしていきましょうかというのも議論しているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(斉藤貢一君) 渋谷理津子君。 ◆8番(渋谷理津子君) 部長ありがとうございました。話したいことはたくさんございますが、後にいたしましょう。ありがとうございました。 ○副議長(斉藤貢一君) これをもちまして一般質問を終了いたします。 △第3 散会 ○副議長(斉藤貢一君) 以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。  次の本会議は9月25日午前10時から開きます。  本日はこれをもって散会いたします。                                    (午後 3時41分散会)...